ページ番号:170918
発表日:2020年1月6日14時
ここから本文です。
部局名:危機管理防災部
課所名:消防防災課
担当名:防災訓練担当
担当者名:四方田・城山
内線電話番号:8176
直通電話番号:048-830-8186
Email:a3165-52@pref.saitama.lg.jp
県では、首都直下地震発生時の防災関係機関の災害対応能力の向上と連携強化を目的として図上訓練を実施します。今年度の訓練は九都県市合同で実施します。
令和2年1月21日(火曜日)10時00分から午後3時00分まで
※災害対策本部会議(模擬) 12時00分から12時15分まで
埼玉県危機管理防災センター
※災害対策本部会議(模擬) 本部会議室
(1)埼玉県:各部局、警察本部
(2)市町村:県内63市町村
(3)消防:県内27消防本部(局)
(4)国機関:陸上自衛隊、航空自衛隊、熊谷地方気象台、関東財務局
(5)医療機関:県内21災害拠点病院
(6)ライフライン関係機関:
ア 電気:東京電力パワーグリッド株式会社埼玉総支社
イ ガス:東京ガス株式会社埼玉支社
ウ 通信:東日本電信電話株式会社埼玉事業部、株式会社ドコモCS埼玉支店、KDDI株式会社北関東総支社、ソフトバンク株式会社
エ 交通:東日本旅客鉄道株式会社大宮支社、西武鉄道株式会社、東武鉄道株式会社、秩父鉄道株式会社、埼玉高速鉄道株式会社、埼玉新都市交通株式会社、東日本高速道路株式会社関東支社、首都高速道路株式会社
オ 物流:埼玉県生活協同組合連合会、一般社団法人埼玉県トラック協会、埼玉県倉庫協会、日本通運株式会社埼玉支店
(7)関西広域連合
令和2年1月20日(月曜日)午後4時、東京23区を震源とするМ7.3の地震が発生し、県内で最大震度6強の揺れを観測した。
(1)関係機関間の情報伝達訓練
(2)救出救助、消火、災害時医療活動訓練
(3)救援物資調達・輸送活動訓練
(4)避難者・帰宅困難者への対応訓練
(5)応援調整本部設置に伴う九都県市間の相互連携訓練
(6)関西広域連合等九都県市域外の組織との連携訓練
(1)情報収集力の強化
災害オペレーションシステムや市町村派遣職員(リエゾン)、SNSなどを活用した情報の収集
(2)受援力の向上
ア 人的応援⇒総務省、全国知事会、関西広域連合との連携
イ 物的応援⇒国のプッシュ型支援への対応
(3)民間との連携
市町村への物資輸送、ライフライン復旧等での民間事業者との連携
参加者をプレイヤーとコントローラーに分けた上で、ロールプレイング形式の訓練を行う。
コントローラーはプレイヤーの動きにあわせて定時または随時に訓練課題を提供し、プレイヤーはコントローラーから与えられる課題への対策を検討する