トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 令和元年度学校保健統計(学校保健統計調査の結果)について
ページ番号:171486
発表日:2020年1月17日14時
ここから本文です。
部局名:総務部
課所名:統計課
担当名:労働学事担当
担当者名:森田、佐藤、小島
内線電話番号:2310
直通電話番号:048-830-2322
Email:a2300-06@pref.saitama.lg.jp
平成31年4月から令和元年6月の間に実施した「学校保健統計調査」のうち、埼玉県分の結果について取りまとめたものです。
【学校保健統計調査】
発育状態調査対象者数/16,670人 健康状態調査対象者数/108,750人
身長の平均値の推移は、おおむね横ばい傾向である。
令和元年度の身長を親の世代(30年前の平成元年度の数値)と比較すると、男子では半数以上の年齢で高く、女子では約半数の年齢で高くなっている。
体重の平均値の推移は、平成5年度から平成20年度あたりをピークに、その後は減少もしくは横ばい傾向となっている。
令和元年度の体重を親の世代(30年前の平成元年度の数値)と比較すると、男子では半数以上の年齢で増加しているが、女子では半数以上の年齢で減少している。
肥満傾向児の出現率は男子では9歳、女子では12歳が最も高く、痩身傾向児の出現率は男子では11歳、女子では12歳が最も高くなっている。
裸眼視力1.0未満の者の割合は、6歳(小学校1年生)では18.4%、9歳(小学校4年生)では33.2%、11歳(小学校6年生)では42.8%と、年齢が上がるとともに増加し、12歳(中学校1年生)で51.9%と半数を超えた。
むし歯(処置完了者を含む)の者の割合は、幼稚園28.2%、小学校40.0%、中学校28.0%、高等学校38.7%で、前年度と比較して、幼稚園、中学校、高等学校では減少したが、小学校で増加した。
アトピー性皮膚炎の者の割合は、前年度と比較して、小学校、高等学校では減少したが、幼稚園、中学校で増加した。
この統計に関するホームページアドレスは「彩の国統計情報館」学校保健統計調査令和元年度