トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 日本語教室開催者及び大学・短期大学の留学生支援担当者向けの「イツモ防災講座」を1月24日(金曜日)に開催します。

ページ番号:171494

発表日:2020年1月17日14時

ここから本文です。

県政ニュース

日本語教室開催者及び大学・短期大学の留学生支援担当者向けの「イツモ防災講座」を1月24日(金曜日)に開催します。

部局名:危機管理防災部
課所名:危機管理課
担当名:震災予防担当
担当者名:松村・藤間

内線電話番号:8143
直通電話番号:048-830-8141
Email:a3115-06@pref.saitama.lg.jp

では今後起こりうる首都直下地震など、災害時において被害を減らすために、日頃からの備えを具体的にわかりやすく伝える「イツモ防災事業」を展開しています。

このたび、イツモ防災マニュアルブック「命を守る3つの自助編」の多言語版データ(英語・中国語・韓国語・ベトナム語)を作成しました。県内在住外国人の方に広く活用していただくために、日頃外国人の方と関わりがある、日本語教室を開催されている方や大学、短期大学で留学生の支援を担当されている方を対象に「イツモ防災講座」を開催します。

講後、参加された皆様には県内在住外国人の方へのマニュアルブックのPRに御協力をお願いします。

1 「イツモ防災講座」の概要

(1)開催日時

令和2年1月24日(金曜日)13時30分~15時40分

(2)開催場所

県危機管理防災センター(第1・第2災害対策室)

(3)講師

特定非営利活動法人プラス・アーツ 所長 小倉 丈佳 氏

(4)内容

イツモ防災マニュアルブック「命を守る3つの自助編」の解説

※命を守る3つの自助とは、地震への備えとして、優先的に取り組んでいただきたい、「家具の固定」「災害用伝言サービスの体験利用」「3日分以上の水・食料の備蓄」の取組

 (5)対象

県内日本語教室開催団体、各大学・短期大学の留学生支援担当等

2 イツモ防災マニュアルブック多言語版

3 イツモ防災事業について

イツモ防災

本に暮らすということは地震とともに生きていくということ。だからこそ、地震への備えを平常の生活と切り離して「特別なこと(モシモ)」として捉えるのではなく、「イツモ」の生活の中で自然体で当たり前のこととして取り組むこと。

※注意:「いつも防災のことばかり考える」のではなく、「いつもの活動が防災になっている」又は「(やりやすい方法を知ることで)防災が取り組みやすくなっていく」ことを目指すものである。

【イツモ防災 ホームページ】

http://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/itsumobo-sai.html

県政ニュースのトップに戻る