トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 「聞いてみよう!はじめてみよう!あなたにもできる子どもの支援講座 in埼玉県南西部」を開催します
ページ番号:171761
発表日:2020年1月23日14時
ここから本文です。
部局名:企画財政部
課所名:南西部地域振興センター
担当名:県民生活担当
担当者名:佐々木、神山
直通電話番号:048-451-1110
Email:j5111102@pref.saitama.lg.jp
今回の講座では、「こども食堂」を始めとする子供の居場所づくりについての講演や、多世代交流により子供の支援活動をしている団体の活動発表などを行います。
県南西部地域は、20歳代~30歳代の子育て世帯の転出入が多く、一方で、高齢化率は県平均より低水準であるものの、今後急速な高齢者の増加が予測されています。子育て世帯の定着と、高齢者がいきいきと活躍できる地域社会を同時に実現するには、高齢者による子供たちへの支援が解決策の一つとなります。今回の講座では、シニア層の担い手デビューも応援します。
令和2年3月8日(日曜日)午前10時~正午
朝霞市中央公民館 集会室(朝霞市青葉台1-7-1)
講師:東洋大学ライフデザイン学部助教・関屋 光泰(せきや みつひろ) 氏
【略歴】
こども食堂・子どもの居場所と担い手の支援を研究。東北から沖縄まで各地のこども食堂・子どもの居場所を訪問調査。
川口市で「みんなの食堂 Flat」を運営。全国学生こども食堂ネットワーク事務局共同代表。国立武蔵野学院 附属児童自立支援専門員養成所 非常勤講師。精神保健福祉士、社会福祉士。
子供の支援活動を行っている団体が、活動を始めたきっかけ、やりがい、課題など、経験者の生の声で活動発表を行います。
1.こども食堂(だれでも食堂)
講師:だれでも食堂にいざ 斎藤 美弥子(さいとう みやこ) 氏
(新座市で「だれでも食堂にいざ」を運営。)
2.シニアによる子育て支援
講師:特定非営利活動法人みんなで元気 理事長 山川 由美子(やまかわ ゆみこ) 氏
(和光市で「シニアがホストの夏休みこどもサロン」を開催。)
3.個別相談会
講師に疑問点を質問するなど、希望者は個別に相談をすることができます。
4.対象者
どなたでも、50名(先着順)
無料
メール又はFAX((1)件名「子どもの支援講座申込」 (2)氏名 (3)居住市町村 (4)電話番号を明記)で2月27日(木曜日)までに下記宛先へお申込みください。
宛先 埼玉県南西部地域振興センター県民生活担当
メール j5111102@pref.saitama.lg.jp FAX 048-451-1113
【参考:チラシ(PDF:1,638KB)】
埼玉県南西部地域振興センター 県民生活担当
電話 048-451-1110