トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2019年度 > 2020年1月 > 帰宅困難者対策訓練の実施について-東京都・港区・所沢市と連携したバスによる要配慮者搬送訓練-
ページ番号:171850
発表日:2020年1月24日14時
ここから本文です。
部局名:危機管理防災部
課所名:消防防災課
担当名:災害対策担当
担当者名:林・髙岡・田中
内線電話番号:8185
直通電話番号:048-830-8181
Email:a3165-55@pref.saitama.lg.jp
埼玉県では、首都直下地震を想定し、東京都、港区及び所沢市と連携して、要配慮者(※)をバスで搬送する帰宅困難者対策訓練を実施します。
今回の訓練では、地震発生時に都内に滞在する埼玉県民の方が、「一斉帰宅抑制」の原則に基づき、発災から概ね3日間は一時滞在施設に留まった後、帰宅抑制が解除され、なお公共交通機関が途絶している状況を想定しております。このうち、自力で徒歩帰宅が困難な要配慮者(※)を都内から県内の一時滞在施設にバスで搬送します。
港区など他の自治体と連携したバスによる搬送訓練は、これまで渋谷区、台東区、豊島区などを出発地として実施しており、今回で6回目となります。
この訓練は、(公社)埼玉県看護協会、日本赤十字社埼玉県支部、(一社)埼玉県バス協会の協力を得て実施します。
※要配慮者とは、高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する方です。
都県をまたいだバス搬送による連携方策の検証
搬送後、(公社)埼玉県看護協会及び日本赤十字社埼玉県支部による健康チェック等の実施の検証
令和2年2月4日(火曜日)午前10時00分から午後4時00分まで
バス乗車地:品川シーズンテラス(港区港南1丁目2−70)
バス到着地:生涯学習推進センター(所沢市並木六丁目4番地の1)
※午後1時00分頃に品川シーズンテラスをバスで出発し、
午後2時30分頃に生涯学習推進センターに到着予定
(当日の交通状況等により時間が前後する可能性があります。)
(要配慮者役約20名程度、バス1台を予定)
(公社)埼玉県看護協会及び日本赤十字社埼玉県支部による健康チェック
東京都、港区、埼玉県、所沢市、(公社)埼玉県看護協会、(一社)埼玉県バス協会、日本赤十字社埼玉県支部
本訓練は「令和元年度東京都・港区合同帰宅困難者対策訓練」と併せて実施します。
(令和元年度東京都・港区合同帰宅困難者対策訓練の実施時間及び会場)