トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2020年7月 > 県立川の博物館 特別展「楽しい美味しい江戸の水辺」- 広重の浮世絵や名所図会などに描かれた江戸の自然 -
ページ番号:179735
発表日:2020年7月2日11時
ここから本文です。
部局名:教育局
課所名:文化資源課
担当名:総務・芸術文化推進担当
担当者名:大島
内線電話番号:6921
直通電話番号:048-830-6921
Email:a6910-11@pref.saitama.lg.jp
県立川の博物館では、7月11日(土曜日)から9月6日(日曜日)まで、特別展「楽しい美味しい江戸の水辺」を開催します。
歌川広重の浮世絵「名所江戸百景」など、川の博物館に収蔵されている川や水辺に関わる美術資料を数多く展示し、江戸時代以降の水辺の四季折々の自然や人との関わりを紹介します。
関連イベントとして、江戸の暮らしを体感できる落語会も開催予定です。
なお、開館に当たっては、十分な感染症対策を行っております。来館者の皆様も入館時の手指消毒や検温等への御協力をお願いします。
展示を四季に分け、それぞれの季節を代表する風物を取り上げて浮世絵やレプリカなどで紹介します。(美術展資料16点動植物標本・レプリカ54点その他17点計87点展示予定)
※詳しくは別紙(PDF:342KB)を参照してください。
日時:7月23日(木・祝)11時00分~15時00分
内容:浮世絵に描かれた投網の体験
定員:なし
会場:川の博物館ファミリー広場
費用:無料(ただし要観覧料)
申込み:当日受付
日時:8月23日(日曜日)(1)11時00分~(2)13時00分~(各回40分程度)
内容:江戸の暮らしを落語で紹介します。(1)は落語の所作体験もできる子供向け、(2)は一般向けです。
定員:各回40名
場所:川の博物館ふれあいホール
費用:無料(ただし要観覧料)
申込み:要事前申込
日時7月11日(土曜日)、7月26日(日曜日)、8月9日(日曜日)、8月15日(土曜日)
(1)11時00分~(2)13時30分~(各回約30分)
内容:学芸員による特別展の展示解説
場所:川の博物館第2展示室
定員:10名程度
費用:無料(ただし要観覧料)
申込み:当日受付
令和2年7月11日(土曜日)~9月6日(日曜日)
※月曜休館(8月は休館日なし)
9時00分~17時00分(夏期延長開館あり)
※入館は閉館の30分前まで
県立川の博物館第2展示室(大里郡寄居町小園39)
一般410円、高校生・学生200円
中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
※特別展及び常設展が観覧できます。
自動車関越自動車道花園ICから8分
電車+徒歩東武東上線鉢形駅下車徒歩20分
普通車300円バス1,030円
※障害者手帳等をお持ちの方は無料
電話:048-581-7333
ファックス:048-581-7332
E-mail:web-master@river-museum.jp
ホームページ:http://www.river-museum.jp/
※諸事情により開館時間、展示構成やイベントの内容などが予告なく変更、または中止になることがあります。
※入館にあたっての注意事項
〈来館時のお願い〉
1)入館時・退館時の手指のアルコール消毒に御協力ください。
2)37.5℃以上の発熱や風邪などの症状のある方は入館できません。
3)入館時の検温及びお名前・連絡先の提出に御協力ください。万が一の時に、保健所等による聞き取り調査等に御協力いただく場合があります。
4)館内の入館状況により、入場者の制限を行う場合があります。
※上記のことに御協力いただけない方の入館は御遠慮いただきます。
〈館内でのお願い〉
1)館内ではマスクの着用をお願いします。
2)会話をお控えいただくとともに、他の来館者との十分な距離(概ね2mを目安)をとってください。
〈当館の取組〉
1)職員のマスク着用、手洗い・手指の消毒、出勤前と午後に体温測定を徹底しています。
2)施設出入口等にアルコール消毒液を設置しています。
3)案内カウンターに飛沫防止用のシートを設置しています。
4)休憩用椅子の配置などの適切な間隔を確保します。
5)館内の手すり、トイレのドアノブ、エレベーターボタン、椅子等は定期的に消毒を行っております。
6)館内の換気につきましては、空調システムによる外気の導入と空気の入れ替えを行っております。