トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 「『万葉集』を読む」など8講座を開催します~埼玉県県民活動総合センター 生涯学習講座~

ページ番号:185911

発表日:2020年10月30日11時

ここから本文です。

県政ニュース

「『万葉集』を読む」など8講座を開催します~埼玉県県民活動総合センター 生涯学習講座~

課所名:公益財団法人いきいき埼玉
担当名:生涯学習担当
担当者名:村形、天野

直通電話番号:048-728-7113

公益財団法人いきいき埼玉では、多様な学習機会の提供、ボランティア講師の資質向上を目的として、生涯学習講座を実施します。

1 開催講座

(1)『万葉集』を読む~日本人の季節観と行事~

日程:令和3年1月22日~2月19日金曜日(全5回) 13時30分~15時30分

場所:埼玉県県民活動総合センター(伊奈町内宿台6-26)

講師:太田 真理 氏(清泉女子大学、東京未来大学講師)

受講料:7、600円(教材費込)

定員:60名

内容:『万葉集』はおよそ1300年前に編纂された日本に現存する最古の歌集です。日本人の季節観と行事を視点に、万葉の歌と繋がりについて考えていきます。

(2)古代東国の叙情3.―東歌を訪ねて

日程:令和3年1月23日~2月27日(2月13日除く)土曜日(全5回)10時00分~12時00分

場所:埼玉県県民活動総合センター(伊奈町内宿台6-26)

講師:川上 定雄 氏(けんかつ市民講師)

受講料:7、600円(教材費込)

定員:70名

内容:東歌は万葉集巻14に収められた東国の人々の歌です。今期は東歌が歌われた当時の結婚事情とその中で交わされる相聞歌の世界を訪ねます。制約の多い母系制社会の中で愛の行方が歌われます。

(3)アドラー心理学実践講座「アドラー心理学のお稽古」

日程:令和3年1月23日(土曜日)、2月14日(日曜日)・28日(日曜日)(全3回)10時30分~12時00分

場所:埼玉県県民活動総合センター(伊奈町内宿台6-26)

講師:八巻秀氏(駒澤大学教授)

受講料:4、600円(教材費込)

定員:40名

内容:アドラー心理学は本で読んだだけでは日常での実践は困難です。本で読んだ知識をさらに日常で活かすために、本講座では講義と演習を行いながら、アドラー心理学を日常での実践が行えるように体得する学習をしていきます。

(4)論語の心を読み解く~論語心解~

日程:令和3年2月14日~3月21日(3月7日を除く)日曜日(全5回)10時00分~12時00分

場所:埼玉県県民活動総合センター(伊奈町内宿台6-26)

講師:打越 竜也 氏(大東文化大学地域連携センター講師)

受講料:7、600円(教材費込)

定員:40名

内容:渋沢栄一が唱えた「論語と算段」の『論語』は、2500年以上前の乱世の中国に生きた「孔子」とその弟子たちとの言行録です。時代と国境を越え人々の心に響かせた『論語』の名言をわかりやすく丁寧に解説し、『論語』の心の真髄を声に出して読み味わう120分間です。

(5)ベートーヴェンとその時代~「第九」への道、「楽聖」の誕生~

日程:令和3年2月21日~3月14日日曜日(全4回)13時30分~15時30分

場所:埼玉県県民活動総合センター(伊奈町内宿台6-26)

講師:小宮正安氏(横浜国立大学教授)

受講料:6,100円(教材費込)

定員:60名

内容:2020 年12月に生誕 250 周年を迎えるルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン。数々の傑作が現代を生きる私たちを今なお魅了し続けています。不世出の作曲家の晩年の活動について、音声や映像も用いながら紹介していきます。

(6)シューフィッターが教える!足と靴のおはなし会~いつまでも健康で軽快に歩きたい女性へ~

日程:令和3年1月10日~1月17日日曜日(全2回)

10時00分~11時30分

場所:埼玉県県民活動総合センター(伊奈町内宿台6-26)

講師:岡田絵美氏(けんかつ市民講師)

受講料:無料

定員:20名

内容:女性限定!シューフィッターが足と靴について楽しくアドバイスいたします。いつも靴選びに悩んでいる方、一度聞けば今後の靴選びが変わります!じっくり足と向き合ってみませんか。

(7)ピーターラビットの翻訳者・石井桃子の世界2021

日程:令和3年1月14日木曜日(全1回)14時00分~15時10分

場所:オンライン講座

講師:今泉芳湖氏(けんかつ市民講師)

受講料:無料

定員:30名

内容:編集者、翻訳者、作家として日本の子どもの本の礎を築いた石井桃子氏。「桃子を育んだ故郷・浦和」と、今もなお愛読されている『クマのプーさん』『ピーターラビット』の「原作を超える翻訳の魅力」について紹介します。(※WEB会議ツール「Zoom」を使用したオンライン講座です。)

(8)人生100年時代の生き方~WITHコロナの気づきと「新3K」を考える~

日程:令和3年1月29日~2月5日金曜日(全2回)13時30分~15時30分

場所:埼玉県県民活動総合センター(伊奈町内宿台6-26)

講師:三角 義明 氏(けんかつ市民講師)

受講料:無料

定員:20名

内容:人生100年時代を生き抜くには、心・体・知・徳をバランスよく育むことや、「幸福健康寿命」づくりができる能力が必要です。今、何をなすべきかを考えていきます。

2 申込み・問合せ

令和2年11月1日から電話・来館またはインターネットで予約

公益財団法人いきいき埼玉生涯学習担当

(埼玉県県民活動総合センター内)

電話048-728-7113

ホームページ https://www.kenkatsu.or.jp/kouza/

 

県政ニュースのトップに戻る