トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2020年11月 > 令和2年度埼玉未来大学公開学習の参加者を募集します - 埼玉未来大学は、シニアの皆様の生涯現役を応援します -

ページ番号:186355

発表日:2020年11月10日11時

ここから本文です。

県政ニュース

令和2年度埼玉未来大学公開学習の参加者を募集します - 埼玉未来大学は、シニアの皆様の生涯現役を応援します -

課所名:公益財団法人いきいき埼玉
担当名:未来大学担当
担当者名:窪川、田口

直通電話番号:048-728-2299

公益財団法人いきいき埼玉は、シニアの「学び直し」と「再チャレンジ」を応援し生涯現役社会を実現するため、これまでの「彩の国いきがい大学」を刷新し、新たに「埼玉未来大学」を開講しました。

このたび、生まれ変わった埼玉未来大学の受講生が一堂に会する公開学習を開催いたします。

第一部では埼玉県立大学教授の田口孝行氏による健康セミナー、第二部では「ひとり死時代の生き方、逝き方」と題して一般社団法人シニア生活文化研究所代表理事の小谷みどり氏にご講演いただきます。

多くの一般の方々にもご参加いただきたく、みなさまのご参加をお待ちしております。

なお、公開学習の開催にあたっては、ソーシャルディスタンスの確保、消毒、マスクの着用など新型コロナウイルス感染防止対策を徹底して実施します。

1 講座名

令和2年度埼玉未来大学公開学習

2 日時

令和2年12月14日(月曜日)13時00分~15時30分

3 会場

ソニックシティ大ホール(さいたま市大宮区)

4 参加費

1階席・2階席とも一人当たり500円(要事前支払、申込み後振込用紙をお送りします)

5 内容

【第一部:健康セミナー】

埼玉県立大学教授 田口 孝行氏

「健康長寿プログラムについて」

【第二部:講演】

一般社団法人シニア生活文化研究所代表理事 小谷 みどり氏

「ひとり死時代の生き方、逝き方」

201110-0302

<略歴>

1993年奈良女子大学大学院修了後、第一生命経済研究所で研究に従事

現在、一般社団法人シニア生活文化研究所代表理事

専門は死生学、生活設計論。博士(人間科学)

6 申込み

インターネット、または官製はがきに必要事項【(1)氏名、(2)ふりがな、(3)郵便番号、(4)住所、(5)枚数(5枚まで)】をご記入の上、郵送(先着順)

その他、詳しくは、埼玉未来大学ホームページでご確認ください。

URL : https://www.iki-iki-saitama.jp/mirai-college/ 

7 主催者

公益財団法人いきいき埼玉

8 問合せ先

公益財団法人いきいき埼玉 埼玉未来大学事務局

住所 〒362-0812 北足立郡伊奈町内宿台6-26(県民活動総合センター内)

電話 048-728-2299

FAX 048-728-7130 

※お問い合わせは、平日の9時00分~17時00分にお願いします。

県政ニュースのトップに戻る