ページ番号:176309
掲載日:2023年2月21日
ここから本文です。
埼玉県は、あらゆる人に居場所があり、活躍でき、安心して暮らせる「日本一暮らしやすい埼玉」を実現するため、下記の施策などをベースに多様なプレーヤーとの協働を通じてSDGsの推進に取り組みます。
SDGsの達成に向けて県行政の総合的推進を図るため、庁内関係部局による「埼玉県SDGs庁内推進本部」を設置しています。
「ワンチームで埼玉版SDGsを推進する」という目的に賛同する企業・団体等のかたが入会しています。
入会をご希望のかたは以下リンクからお申し込みください。
SDGsの取組を自ら実施、公表する県内企業・団体等を「埼玉県SDGsパートナー」として県が登録します。
第8期登録申請の受付は、終了しました。
県民の皆さまがSDGsを気楽に学べるツールとして、「SDGsを学んで感じてポイントGET」をコンセプトとするアプリをリリースしました。
上記アプリにおいて特典サービスをご提供いただける協賛企業を募集しています。
協賛企業になることのメリットなど、詳細は、以下リンクを御覧ください。
今後のSDGsの推進にあたり参考とさせていただくため、令和4年9月に県政サポーターの皆さまにアンケートを実施しました。この度、その結果を公表しました。
SDGsの理念に沿った基本的・総合的取り組みを推進しようとする都市・地域の中からSDGsを実現するポテンシャルが高い都市・地域として、国から選定されました。
県民のかたがたや企業・団体等の皆さまに「埼玉版SDGs」を広く普及するためロゴマークを作成しました。今後、ロゴマークを積極的に活用して「埼玉版SDGs」を更に推進していきます。
<ロゴマークの特徴>
埼玉県は令和3年5月、国から先進的にSDGsを進める自治体として「SDGs未来都市」に選定されており、県のシンボルである「シラコバト」「サクラソウ」「ミドリシジミ」「ケヤキ」「ムサシトミヨ」を使い、埼玉県の豊かな水と緑を表現しました。
※このロゴマークは、県が名刺や名札などでPRする際に使用するものです。県民のかたがたや企業・団体等の皆さまが使用するものではありません。
「埼玉県SDGsパートナー」として登録を受けた企業・団体等の皆さまは、「埼玉県SDGsパートナーロゴマーク」を使用することができます。
詳細は、以下リンクをご覧ください。
埼玉県SDGsパートナー - 埼玉県 (saitama.lg.jp)(別ウィンドウで開きます)
〇 SDGsとは・・・Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称です。
〇 2015年9月の国連サミットで193の全加盟国が全会一致で採択しました。
〇 「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のために定めた
2030年までの17の目標(ゴール)です。
〇 ゴールの下に169のターゲット、232の指標が決められています。
県政サポーターの皆さまに、認知度や取組状況、SDGsの興味ある分野などについて伺い、今後のSDGsの推進にあたり参考とさせていただくため、アンケートを実施しました。詳細は、以下リンクをご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください