トップページ > 彩の国統計情報館 > 統計ア・ラ・カルト > 統計ア・ラ・カルト第138号「お菓子の王国 埼玉県」<2018年11月号>

ページ番号:139669

掲載日:2021年3月29日

ここから本文です。

統計ア・ラ・カルト第138号「お菓子の王国 埼玉県」<2018年11月号>

埼玉県の製造業(ものづくり)の実態を知るために利用する統計に、経済産業省で行っている工業統計があります。工業統計には、製品ごとの都道府県別の出荷額を表した品目編があります。
今回は、ここからわかる、埼玉県の姿を紹介します。

実は、埼玉県は、全国でトップレベルのお菓子、「スイーツ」の生産県です

菓子種類別(主なもの)の製造品出荷額の全国順位(上位3県)(単位:億円)

アイスクリーム 洋生菓子
チョコレート ビスケット類、干菓子
米菓 他に分類されない菓子

出所:平成29年工業統計調査(従業者4人以上の事業所)品目編

グラフにありますように、アイスクリームが754億円で全国第1位、洋生菓子が614億円で全国第2位、チョコレートが731億円で全国第2位となっています。
この3品目で、トップ3に入っているのは埼玉県だけです。

他のお菓子でも、ビスケット類が608億円で全国第1位、米菓でも、草加せんべいで有名な埼玉県は196億円で全国第2位、他に分類されない菓子でも全国第1位となっています。

埼玉県は、大消費地東京に近く、関越道や東北道、圏央道で北関東や新潟方面など他県へのアクセスも良く、食品系の工場の進出が増えています。
菓子メーカの工場も県内に多くあり、これからも、埼玉県はお菓子王国の地位を守っていきそうです。

 

食料品製造業の製造品出荷額の割合

 

 工業統計調査とは・・・

工場の絵

 

 従業者4人以上の全ての製造事業所を対象に、6月1日を調査日として実施しています。
工業の実態を明らかにし、工業に関する施策の基礎資料を得ることを目的としています。

 

 平成29年工業統計調査の主な調査結果(従業者4人以上の事業所)

事業所数、従業者数、製造品出荷額等、付加価値額

注1:付加価値額について、従業者4~29人の事業所については粗付加価値額である
注2:平成28年は経済センサス - 活動調査の調査結果。

 

 

お問い合わせ

総務部 統計課 商工・消費統計担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-822-3758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?