ページ番号:224639

掲載日:2022年11月1日

ここから本文です。

11月10〜16日は「アルコール関連問題啓発週間」です お酒との付き合い方、大丈夫ですか?

イラスト

コロナ禍でライフスタイルが変わったことをきっかけに、在宅で時間や量を気にせず飲酒するようになったなど、飲酒習慣が変化していませんか。またそれによって、仕事や人間関係・家族関係に影響が出ていませんか。

【問合せ】県疾病対策課
電話:048-830-3565

 

\該当するなら、早めの相談を/
お酒の飲み方チェックリスト

チェックボックス 「飲酒量を減らさなければいけない」と感じたことがある

チェックボックス 他人が自分の飲酒を非難するので、気に障ったことがある

チェックボックス 自分の飲酒について「悪い」とか「申し訳ない」と感じたことがある

チェックボックス 落ち着くためや二日酔いのため、「迎え酒」をしたことがある

参考:CAGE(アルコール依存症スクリーニングテスト)

誤解だらけ?「アルコール依存症」って?

「本人の意志の強さ(弱さ)や性格の問題」でなってしまうものだと思っていませんか?アルコール依存症は、アルコール摂取をコントロールする脳の機能が弱まってしまう「病気」です。適切な治療により、回復が可能です。周りの人の理解が、回復を助けます。

通院治療のイメージ

流れ

飲酒を断つ(断酒)だけでなく、飲酒の量を減らす(節酒)ことを目標にすることもできます。
★入院治療を選ぶことも可能です。

本人や家族などからの相談に応じます

相談窓口 ★診療ではないため、無料で相談できます。

依存症相談拠点機関

【問合せ】県立精神保健福祉センター(伊奈町)
電話:048-723-6811(来所相談予約)
【受付時間】午前9時〜午後5時(土・日曜、祝日、12月29日~1月3日を除く)
★他にも住所地を管轄する保健所で相談できます。

さいたま市にお住まいの人は

【問合せ】さいたま市こころの健康センター
電話:048-762-8548(代)
【受付時間】午前9時〜午後5時(土・日曜、祝日、12月29日~1月3日を除く)

医療機関

依存症治療拠点機関

【問合せ】県立精神医療センター(伊奈町)
電話:048-723-6803(予約専用)
★他にも治療できる医療機関があり、こちらで紹介しています。

自助グループ

断酒に取り組む仲間(本人・家族)が体験を語り合い、支え合います。

【問合せ】埼玉県断酒新生会(県内6地区)
電話:090-2302-8510

【問合せ】AA(エーエー) (東京)
電話:03-5957-3506

お問い合わせ

県民生活部 広報課 テレビ・ラジオ・広報紙担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-824-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?