ページ番号:227862

掲載日:2023年1月1日

ここから本文です。

命を救う 400mL献血のお願い

イラスト

病気やけがの治療に必要な血液は、人工的に造ることも、長期間保存することもできません。現在県内では毎日約700人の献血が必要です。県内には7カ所の献血ルームがあります。ぜひ、献血にご協力をお願いします。

★新型コロナウイルスに感染した人、ワクチンを接種した人も一定期間経過すると献血できます。

QRコード

▲県の献血ルーム(別ウィンドウで開きます)

あなたの気持ちを届けてください 埼玉県献血マスコット「エビオ君」

【問合せ】県薬務課
電話:048-830-3635

 

助け合い
血液を必要としている人を助ける

輸血用血液製剤の多くは、がん(悪性新生物)の患者さんの治療に使用されています。

東京都福祉保健局 令和2年度輸血状況調査結果

健康状態がわかる
検査結果提供サービス

希望する人には、「7項目の生化学検査成績と8項目の血球計数検査成績」、「B型・C型・E型肝炎検査、梅毒検査、HTLV-1抗体検査の結果」を伝えています。

感謝の気持ち
記念品がもらえる

献血した回数に応じて「選べる記念品」がもらえます。県内の献血ルームのキャンペーンでオリジナル記念品も。

イラスト

▲イラストはイメージです

\献血カードがWeb・アプリに/

ラブラッドに会員登録しませんか 会員数:全国で約295万人(令和4年3月現在)

ラブラッド 安全に、スムーズに献血できるように、Webサービスがあります。スマートフォンアプリもできました。 ラブラッド

ラブラッド 献血カードがあればすぐに登録できます。
★献血者コードを持っていて平成25(2013)年10月以降に献血歴のある人

QRコード

▲ラブラッドの登録はこちら(別ウィンドウで開きます)

1 全国の献血ルームの予約 2 事前問診回答 3 血液検査の結果を確認できる 4 ポイントを貯めて記念品と交換

まれな血液型

珍しい血液型というとRhマイナスが有名ですよね。実は、もっと珍しい血液型があるんです!その出現頻度はおおむね1%以下。現在日本では20種類以上が登録されています。
血液は長期保存ができませんが、輸血の時にその血液の確保に支障を来す恐れがあるため、まれな血液はマイナス80℃以下、国の基準で10年間凍結保存されています。ちなみに、日本で0.5%とされているRhマイナスは欧米では15%の頻度なんですよ。

出典「日本赤十字社 献血まるわかり辞典」

Qキャンペーン実施中! この機会にぜひ

2月末まで
はたちの献血キャンペーン

はたちを迎える若者を中心に献血を呼び掛けています。
★16歳からできます。

3月末まで
シニア60~64 初回献血キャンペーン

60~64歳の間に献血すると、69歳まで献血ができます。

お問い合わせ

県民生活部 広報課 テレビ・ラジオ・広報紙担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-824-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?