ページ番号:229253

掲載日:2023年2月1日

ここから本文です。

2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」 ネット社会に潜むリスクに気を付けて!

企業、個人、誰もがサイバー犯罪に遭う危険性があります。普段からネットでの買い物やメールに気を付けて、被害を未然に防ぎましょう。

【問合せ】県警察本部サイバー犯罪対策課・公安第一課
電話:048-832-0110(代)

注意!「フィッシング」って?

偽のウェブサイト(フィッシングサイト)へ誘導して、個人情報など重要な情報を入力させ、これらの情報を窃取する手口。実在する金融機関や企業の他、官公庁をかたったメールやショートメッセージ(SMS)から有害なサイトへ誘導する手口「スミッシング」が増えています。

本物のサイトと見分けがつきにくくなってきています。手口を知ることや注意が必要です/

たとえばショッピングサイトで… ここに危険が!

商品の価格が極端に安い
カテゴリーにない商品も掲載されている
記載されている方法で支払いができない
魅力的な内容のショートメール(クイズに当選、セール、キャンペーンなど)が届く

注意! 対策

普段利用するサイトは自分で登録したブックマークやインストールした公式アプリからアクセスする
SMSやメール等に記載されたURLにアクセスしない
二段階認証があるサービスは二段階認証の設定をし、パスコード(4桁の数字等)も他人に教えない
ID・パスワードは使い回しをしない
ウイルス対策ソフトなどのセキュリティソフトを導入しておく

サイバー攻撃にもご注意ください

パソコンなどのデータを暗号化して使えない状態にした上で身代金を要求する、ランサムウェアの被害が増加しています。生活に欠かせない重要インフラ事業者やあなたのパソコンも狙われています。

対策

OSやソフトウェアのバージョンを最新に保つ
ウイルス対策ソフトを導入する
不審なメールのリンクや添付ファイルを開かない
ID・パスワードの使い回しをしない
大切なデータはバックアップをとっておく

QRコード

▲Twitterでもサイバーセキュリティについての情報を発信しています(別ウィンドウで開きます)

QRコード

▲県警察公式チャンネル(YouTube)で「サイバー攻撃対策啓発映像」を配信しています(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

県民生活部 広報課 テレビ・ラジオ・広報紙担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-824-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?