ページ番号:230614

掲載日:2023年3月31日

ここから本文です。

知っトク! \なんでもない日にこそ、「そうだ、しっかり調べとこ!」/ 災害時の知恵

2011年の東日本大震災の年は卯年でした。この秋には関東大震災から100年が経ちます。災害は時も場所も選びません。震災が今発生したら、どうしますか。

【問合せ】県危機管理課
電話:048-830-8148

こんな時、どうする? 教えて!
そなーえチャンネルyoutube

懐中電灯+ペットボトルで簡易ランタンの出来上がり/リュック+ごみ袋で水が運べる!/食べる順番にひと工夫で1週間サバイバル

出典:そなーえチャンネル「困ったときの約1分防災BO-SAI    簡単ランタン作り」「困ったときの1分防災 BO-SAI 水の運び方 リュック編」「困ったときの1分BO-SAI    1週間食べ繋ぎ術」

他にも
「あれ?ガスが安全停止してる!?復旧ってどうするんだっけ…」
「通話制限されてる!無事を確認する番号があったような…」    など

知っておけば絶対役立つ「災害時の知恵」動画が満載 そなーえチャンネル 今すぐチェックしておきましょう! 県防災学習センター「そなーえ」公式YouTubeチャンネル

\「チャンネル登録」してね♪/

QRコード

▲詳細はこちら(別ウィンドウで開きます)

\来館者数延べ127万人突破/ ※令和4年12月末現在
災害時のリスクに備える知恵の宝庫 入館料無料

県防災学習センター そなーえ

地震や暴風などの疑似体験を通して災害の威力を体感できる!

▲感染症対策を徹底し、開館しています

場所:鴻巣市袋30     交通:北鴻巣駅下車徒歩20分
開館時間:午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始

電話:048-549-2313

PRESENT

冊子「防災マニュアルブック」(5編セット)を3人にプレゼント。詳細は「 クイズ&プレゼント 」をご覧ください。

お問い合わせ

県民生活部 広報課 テレビ・ラジオ・広報紙担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-824-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?