トップページ > 埼玉県防災ポータルサイト > 平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震への埼玉県の対応状況について

ページ番号:136955

掲載日:2021年3月16日

埼玉県防災ポータルサイト

ここから本文です。

平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震への埼玉県の対応状況について

平成30年北海道胆振東部地震支援対策会議の開催

平成30年北海道胆振東部地震により被害を受けた被災地への支援を効果的、効率的に実施するため、

今後の見通しや県庁内の支援状況等の情報共有を図る

「平成30年北海道胆振東部地震支援対策会議」を9月7日(金曜日)に開催しました。

飯島副知事コメント

飯島副知事

昨日発生いたしました北海道胆振東部地震につきまして、多くの人的・建物被害の発生、
停電などライフラインの障害など、甚大な被害をもたらしています。

亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに被害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げます。

県では既に緊急消防援助隊として、県の防災ヘリコプターを派遣して活動しています。

また、現地の医療活動を支援する埼玉DMAT、埼玉県精神保健医療チーム・埼玉DPATを派遣しています。

支援にあたりましては、現地のニーズに即しました支援を行う必要があります。

被災地や全国知事会、関係省庁などからの支援要請をしっかりと踏まえて対応して参りたいと考えています。

各部局長におきましては対応可能な事項を検討し準備を進め、要請があった場合には速やかに対応できるように準備しておいていただければと思います。

よろしくお願いいたします。 

平成30年北海道胆振東部地震への本県の支援方針について

庁内体制 

被災自治体への支援を庁内で一元的に推進していくため、知事を議長として両副知事、各部局長等で構成する「平成30年北海道胆振東部地震支援対策会議」を設置する。 

支援方針 

  • 各省庁や全国知事会、九都県市等を通じた要請に迅速に応じる体制をとる。
  • 県内市町村に対しては、本県の対応状況や支援の考え方を発信・連絡・調整するとともに、情報共有と相互連携に努め、効果的な被災地支援を進める。

地震への対応状況

  • 9月6日 3時08分 情報連絡室を設置し、情報収集を開始
  • 9月6日 5時40分 総務省消防庁より緊急消防援助隊出動の要請を受け、「あらかわ4号機」が出動6日。
    以降、厚真(あつま)町にて安否不明者の捜索等を実施 →9月8日派遣終了
  • 9月7日 埼玉DMAT(災害派遣医療チーム)2名を派遣→9月11日派遣終了
  • 9月7日 埼玉DPAT(災害派遣精神医療チーム)4名を派遣→9月8日帰任 

 

お問い合わせ

危機管理防災部 災害対策課 災害対策担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 危機管理防災センター2階

ファックス:048-830-8159

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?