トップページ > 埼玉県防災ポータルサイト > 家庭でできる大雪対策

ページ番号:171509

掲載日:2023年12月14日

ここから本文です。

埼玉県防災ポータルサイト

家庭でできる大雪対策

 降雪時期の前に

大雪で心配されること

停電や電話の不通が生じるおそれがあります。

ドアの前に雪が積もり、建物から出られなくなります。

車の使用が困難になり、食材や燃料を買い出しに行けなくなります。

人工透析や投薬など、生命に関わる通院ができなくなります。

コンビニエンスストアなどでは、品物の搬入に時間がかかり、パンやインスタント食品などが品切れになるおそれがあります。

降雪・積雪時に車で出かけた場合、タイヤが雪に埋まり、立ち往生することがあります。

家屋等(カーポートやビニールハウス)が損壊・倒壊するおそれがあります。

事前に備えておくべきこと

積雪による流通支障に備えて、水・食料・燃料(灯油)などを備蓄しましょう(推奨1週間)。

持病の処方薬を切らさないよう、少し早め(多め)に持つようにしましょう。 

長期停電に備えて、使い捨てカイロ、予備電池、懐中電灯、携帯ラジオなどを常備しましょう。 カセットコンロや湯たんぽも暖をとるのに有効です。

家屋等(カーポートやビニールハウス)の耐雪化に取り組みましょう。

スコップなど除雪用具を常備しましょう。また、降雪時期到来の前に、点検や整備をしましょう。

除雪用スコップ豆知識~スコップにも種類があります~

《材質》

プラスチック製

金属製のスコップと比べると軽いので、軽く積もった雪かきに最適。凍った雪には不向き。先端部分にステンレス板がはめ込んであるものも効果的。

ポリカーボネイト製

プラスチック製より強度があり、比較的軽くて割れにくい。凍った雪には不向き。

金属製

鉄製は固く凍ってしまった雪にも有効。アルミ製は比較的軽くて取扱いやすい。
《形》

角型

先が平になっていて、雪を多く運べる。

丸型(ケンスコ)

鉄製で先がとがっていて、硬い雪も砕ける。

 

雪の降る前や降雪・積雪時

最新の気象情報に基づいた行動

気象庁では、テレビやラジオ、ホームページを通じて、大雪警報や暴風雪警報、大雪注意報や風雪注意報、着雪注意報などの注意と警戒を呼びかけています。
雪の降る前や降雪時は、このような情報をこまめにチェックし、常に最新の情報に基づいて、「外出を控える」「早めに帰宅する」などの判断を行うようにしましょう。

降雪・積雪時の外出の注意

 不要不急の外出は極力控える。

 やむを得ず徒歩で出かける場合は、以下の注意をする。

  • 路面凍結している部分は歩かない。
  • 走らない。
  • ふだんよりも時間に余裕を持って行動する。
  • 滑り止めが付いている長靴等を履いて外出する。
  • 手袋をして、両手はいつでも使えるようにしておく。
  • 歩幅を狭くする。
  • つま先とかかとを同時に地面につける。
  • 軒下のそばには近づかない(屋根から雪が滑り落ちてくることがあります)。
  • 用水路等への転落に注意する。

  やむを得ず自動車を運転する場合は、以下の注意をする。

  • 急がない。
  • 車間距離を十分取る。
  • 急ブレーキを避け、余裕を持って停車する。
  • カーブはゆっくり曲がる。
  • 車内に閉じ込められた時のために準備・備蓄をする。
  • 気象情報や交通情報を確認し、通行止めになりそうな道路は避ける。
  • 吹雪の中での運転はライトを点灯する。

自動車で立ち往生した場合

  • 傾斜地は雪崩の恐れがあるため、トンネルや安全な場所に移動する。
  • 排気ガスが車内に充満しないよう、雪がマフラーをふさいでいないか確認する。
  • 危険を感じたら消防や警察に助けを要請する。
  • 近くに同様の自動車があった場合、助け合う。
  • 除雪の障害になるので、むやみに車両を放置しない。

除雪(雪かき)は安全第一で!

雪かきの前に

  • 準備運動をしっかりやりましょう。除雪は見た目以上に重労働な上、寒い場所での作業は血圧や脈拍が上がりやすくなります。
  • 最初は厚着して雪かきを始め、体が熱くなったら服を脱ぐなど、体温調節に心がけましょう。また、水がしみないように、防水素材の上着を着用しましょう。
  • のどが渇いたと思う前に水分を補給しましょう。
  • 切れた電線を見つけても触ったり近づいたりせず、電力会社に連絡してください。

除雪における注意点(事故防止10箇条)

屋根の雪下ろしや自宅周辺の雪かきなどでの除雪作業では、毎年、全国で多くの犠牲者が出る等、事故の危険が伴います。除雪作業を行う際には、最新の注意を払いましょう。

  1. 作業は家族、となり近所にも声掛けて2人以上で!
  2. 建物のまわりに雪を残して雪下ろし!
  3. 晴れの日ほど要注意。屋根の雪がゆるんでる!
  4. はしごの固定を忘れずに!
  5. エンジンを切ってから!除雪機の雪詰まりの取り除き
  6. 低い屋根でも油断は禁物!
  7. 作業開始直後と疲れた頃は特に慎重に!
  8. 面倒でも命綱とヘルメットを!
  9. 命綱、除雪機など用具はこまめに手入れ・点検を!
  10. 作業の時には携帯電話を持っていく!

  (内閣府(防災)普及啓発・連携担当/国土交通省国土政策局地方振興課)

共助による地域の除雪協力のお願い

民有地の除雪は、各家庭又は各事業者による対応が原則となります。
しかし、異常な積雪時には、高齢者世帯など御自身による除雪が困難な場合もあるほか、通学路や利用者の多い交通安全上重要な歩道の除雪については、地域のかたの協力が必要になります。
平成26年2月の大雪の際も、このような助け合いにより、各地で地域の除雪が進みました。
助け合いの除雪に御協力くださるようお願いいたします。

 

お問い合わせ

危機管理防災部 災害対策課 災害対策担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 危機管理防災センター2階

ファックス:048-830-8159

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?