トップページ > しごと・産業 > 工業 > 高圧ガス > 令和2年度高圧ガス防災訓練(縮小開催)実施報告

ページ番号:180001

掲載日:2021年6月7日

ここから本文です。

令和2年度高圧ガス防災訓練(縮小開催)実施報告

    令和2年度高圧ガス防災訓練は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、見学者を入れずに訓練参加者のみで実施しました。

   訓練の様子は映像に記録し、保安教育用コンテンツとして公開していますので、本訓練を保安教育の一環として位置付けている高圧ガス関係事業者におかれましては、訓練動画(共催の埼玉県地域防災協議会のページに掲載)をご活用ください。 

実施概要

1  目的

   高圧ガスによる事故を最小限にとどめ、地域住民などへの二次被害を防止するため、高圧ガスによる事故を想定した実践的な訓練を実施します。これにより高圧ガス取扱事業所の緊急対応技術を向上させるとともに、消防機関や警察との協力体制の確立や防災意識の高揚を図ります。

2  日時

    令和2年10月14日(水曜日)  11時00分~15時00分

3  会場

    さいたま水上公園  駐車場(上尾市日の出2丁目8-6-26)

4  訓練内容

訓練内容

基礎訓練

  (1)液化酸素による燃焼爆発実験

  (2)空気呼吸器着装訓練

  (3)アセチレンガス逆火阻止実験

  (4)LPガス安全装置の作動実験及び気体・液体の比較燃焼実験

総合訓練

  液化塩素容器積載車とLPガスタンクローリー車の災害想定処置訓練

 

5  主催

      埼玉県、埼玉県高圧ガス団体連合会、埼玉県高圧ガス地域防災協議会

6  参加機関

      埼玉県警察本部警備部、埼玉県上尾警察署、上尾市消防本部、高圧ガス関係団体等

7  参加人員

      約100人(訓練参加者のみ)

<高圧ガス防災訓練の様子>

 

訓練内容

基礎訓練

    ekikasannso   kuukikokyuuki  

              (1) 液化酸素による燃焼爆発実験                          (2) 空気呼吸器着装訓練       

     asetiren   lp
              (3) アセチレンガス逆火阻止実験                (4) LPガスの気体・液体の比較燃焼実験

総合訓練

    sougou1   sougou2
    sougou3   sougou4

                   液化塩素容器積載車とLPガスタンクローリー車の災害想定処置訓練                  

                                                      

    

 

お問い合わせ

危機管理防災部 化学保安課 企画・高圧ガス担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 危機管理防災センター1階

ファックス:048-830-8444

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?