ページ番号:235268
掲載日:2023年11月28日
ここから本文です。
埼玉県では、手話あいさつ100%運動を実施しています。
手話言語への県民理解を深め、手話が使いやすい環境づくりに取り組んでいます。
※ 本事業は、SDGs(持続可能な開発目標)10「人や国の不平等をなくそう」を目指す取組の1つです。
毎年、9月23日は、国連総会で決議された「手話言語の国際デー」です。
決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
また、9月の最後の週は、「国際ろう者週間」とされています。
県では手話あいさつを広めるためのポスターを作成し、県内各地で掲示しています。
↓ 手話で「ありがとう」と伝えています。
↓ 手話で「お疲れさま」と伝えています。
↓ 手話で「元気」と伝えています(「頑張る」とも表します。)。
県では、手話言語の理解を深めるために、手話あいさつの紹介動画を作成しました!
ろう者は手話のほか、筆談や口の動きを読み取るなどして聞こえる人とやりとりしますが、細かなことが伝わりづらく、誤解が生じることもあります。
「筆談すれば良い」ではなく、まずは挨拶から手話を学んでみませんか?
動画では、基本的な手話を知ることができます。是非ご覧ください(YouTubeへ移動します。)。
「おはよう」「こんにちは「こんばんは」を紹介しています。
「おつかれさま」「何か、お困りですか?」「お手伝いしましょうか?」を紹介しています。
「元気」「おめでとう」「楽しい」を紹介しています。
※ 手話あいさつ100%運動動画(再生リスト)(別ウィンドウで開きます)
令和5年度末までに開催される14のイベントを紹介しています。
※ 令和5年11月1日時点で、県が把握している手話関連イベントの情報です。
イベント名 | 開催日時 | 会場 | 対象者 | 問合せ先 | |
1 | 手話講座~入門編~特別講演会「ろう者の生活と理解」 | 令和5年12月5日火曜日 13時30分15時30分 |
南公民館 講座室1・2号 (川越市新宿町1-17-17) |
18歳以上のかた | 川越市南公民館事業担当 電話 049-243-0038 ファックス 049-240-1968 |
2 |
出前手話講座 | 午前10時から午後9時までの時間帯で、1時間から2時間程度 | 依頼側が準備 | 市内の団体(幼稚園、保育園、医療機関、福祉施設、一般企業、自治会など) |
川口市障害福祉課
|
3 |
こどもフリーさろん | 原則毎月第1・3土曜日 午前10時30分から11時30分まで |
かわぐち市民パートナーステーション (川口市川口1-1-1 キュポ・ラ本館棟M4階) 川口駅東口徒歩1分 |
市内在住の小学生 | 川口市協働推進課協働推進係 (キュポ・ラ本館棟M4階) 電話 048-227-7633 |
4 |
手話体験講座 | 令和5年12月14日木曜日 9時30分~11時00分 |
新狭山公民館 第1学習室 (新狭山2丁目17番地の1) |
市内在住のかた | 狭山市 福祉部 障がい者福祉課 総務医療担当 〒350-1380 狭山市入間川1丁目23番5号 電話 04-2953-1111(内線:1591) ファックス 04-2952-0615 メール shogaif@city.sayama.saitama.jp |
5 |
冬休み子ども体験教室 | 令和5年12月26日火曜日 10時00分~10時45分 |
新狭山公民館 第2学習室 (新狭山2丁目17番地の1) |
小学生(1~3年生は親子参加可能) | 狭山市 福祉部 障がい者福祉課 総務医療担当 〒350-1380 狭山市入間川1丁目23番5号 電話 04-2953-1111(内線:1591) ファックス 04-2952-0615 メール shogaif@city.sayama.saitama.jp |
6 |
あさか手彩の会 | (月に3回) 日曜日 1回 第1火曜日、第3火曜日 いずれも10時~12時 |
朝霞市中央公民館 (朝霞市青葉台1-7-1) |
朝霞市在住のろう高齢者 ・近隣市のろう高齢者 |
日曜日担当:相河 火曜日担当:寺田 |
7 |
クリスマス交流会 | 令和5年12月17日 日曜日 | はぴすしらおか 2階 (白岡市千駄野445) |
どなたでも参加可能ですが、参加費800円(小学生以下300円保護者同伴)事前にチケット購入。手話サークルにて販売。 | Instagram 「SHIRAOKASYUWA」 |
8 |
深谷市まごころ出張講座(手話言語と障害の特性に応じたコミュニケーション) | 依頼があれば適宜対応 | 申し込みをされるかたの指定場所 (ただし、深谷市内に限る) |
市内在住、在勤、在学の10人以上の団体、グループ |
深谷市秘書課 電話 048-574-6631 ファックス 048-574-8531 |
9 |
kitamoto手話べりかふぇ | 毎月1回 第1木曜日 午後2時~4時 |
北本団地内【中庭】 (北本市栄7-1-26-102) |
どなたでも | 北本市社会福祉協議会 地域福祉グループ 専任手話通訳者 電話 048-593-2961 ファックス 048-592-6460 メール kitasyuwa@mb.jnc.ne,jp |
10 |
きたもと福祉まつり | 令和5年11月26日(日曜日) 午前10時~午後2時 |
北本市役所 芝生広場 (北本市本町1丁目111番地) |
どなたでも | 北本市社会福祉協議会 地域福祉グループ 電話 048-593-2961 ファックス 048-592-6460 |
11 |
結桜まつり | 例年4月第3土曜日 午前10時~午後3時30分頃 |
鶴ヶ島市東市民センター (鶴ヶ島市大字五味ヶ谷202番地) |
どなたでも |
鶴ヶ島市社会福祉協議会 手話通訳者派遣事業担当 代表電話 049-271-6011 手話通訳直通電話 049-271-6278 ファックス 049-271-6277 |
12 |
障害者交流フェスティバル | 令和5年12月2日(土曜日) | 鶴ヶ島市女性センター (鶴ヶ島市脚折1922番地7) |
どなたでも |
鶴ヶ島市社会福祉協議会 手話通訳者派遣事業担当 代表電話 049-271-6011 手話通訳直通電話 049-271-6278 ファックス 049-271-6277 |
13 |
はじめての手話体験講座 | 令和5年3月23日(木曜日) | 坂戸市文化施設オルモ (坂戸市芦山町1-2) |
市内在住、在勤、在学で初めて手話を学ぶ方 |
坂戸市障害者福祉課 ファックス 049-283-1673 メール sakado60@city.sakado.lg.jp
|
14 |
多世代交流学習館メロディー祭り | 毎年2月 | 松伏町多世代交流学習館メロディー (松伏町大字上赤岩1253番地) |
メロディー使用団体関係者、一般 |
松伏町教育文化振興課 電話 048-992-1321 |
※ 申し込み方法などは上記ファイルからご確認ください。詳細についてはイベントの主催者にお問い合わせください。
県内で活動している45の手話関連団体を紹介しています。
※ 令和5年11月1日時点で、県が把握している情報です。
団体名 | 主な活動場所 | 開催日時 | 問合せ先 | |
1 | 川越市手話通訳問題研究会・手話「ふたば」 | 川越市南公民館・高階公民館 |
木曜日 13時30分~15時30分 金曜日 19時30分~21時00分
|
(電話&ファックス) 049-231-9273 (メール) tyan.tyanntomo@gmail.com (事務局:小野) |
2 | 川越手話サークル | 川越市南公民館 |
昼 夜
|
川越手話サークルで検索 http://kawagoe-syuwa.atumari.net/ |
3 | 川越市手輪の会 | ウェスタ川越 |
毎月1回(土曜日)
|
川越市ボランティアセンター (電話)049-225-5703 |
4 | 熊谷手話サークル | 熊谷市立障害福祉会館 (あじさいの会・熊谷手話サークル) 妻沼中央公民館または妻沼公民館(さくらの会) |
【あじさいの会】 【熊谷手話サークル】 【さくらの会】
|
熊谷手話サークル(熊谷市手話通訳派遣事務所) (電話)048-521-2735 (ファックス)048-523-6898 |
5 | 川口手話サークル友の会 |
3ヶ所で実施
|
川口手話サークル友の会 ブログ ※公民館への連絡はご遠慮ください。 |
|
6 | 所沢手話サークル | 所沢市こどもと福祉の未来館 |
【昼】毎週火曜日 【夜】毎週木曜日 |
会長 鈴木 (メール)m.hobi@ezweb.ne.jp |
7 | 飯能市手話サークル | 飯能市総合福祉センター 富士見地区行政センター |
【飯能市総合福祉センター】 【富士見地区行政センター】
|
飯能市ボランティアセンター (電話)042-973-0022 (ファックス)042-973-8941 |
8 | 加須市手話通訳問題研究会「虹の会」 | 市民プラザかぞ キャッスルきさい アスタホール |
【市民プラザかぞ】 【キャッスルきさい】 【アスタホール】
|
加須市手話通訳問題研究会「虹の会」(メール)nijinokai.kazo@gmail.com |
9 | 東松山手話サークル | 東松山市民福祉センター 松山市民活動センター |
昼の部 夜の部
|
|
10 | 春日部手話サークル | 春日部コミュニティセンター 他 |
昼の部 夜の部
|
サークルの問合せ先は春日部市障がい者支援課にお尋ねください。 (電話)048-736-1111 |
11 | 手のひらの会 | 庄和社会福祉センター |
毎週土曜日 |
サークルの問合せ先は春日部市障がい者支援課にお尋ねください。 (電話)048-736-1111 |
12 | こうのす手話サークル | 市民活動センター(月曜日) (第2月曜日のみ福祉センター) 吹上地域福祉センター(火曜日) |
毎週月曜日 13時00分~ 毎週火曜日 13時30分~ |
サークルの問合せ先は、鴻巣市障がい福祉課にお尋ねください。 (電話)048-541-1321 |
13 | なかよしキラキラ手話サークル | 中央公民館 |
第2・第3金曜日
|
サークルの問合せ先は、鴻巣市障がい福祉課にお尋ねください。 (電話)048-541-1321 |
14 | 手話・集会(つどいの会) | 総合福祉センター | 毎週水曜日 10時00分~ | サークルの問合せ先は、鴻巣市障がい福祉課にお尋ねください。 (電話)048-541-1321 |
15 | 深谷手話サークル ねぎの会 |
深谷市ボランティア交流センター |
【例会】
|
会長 柴崎 (電話)090-8319-3663 |
16 | 上尾市手話通訳問題研究会 | 上尾市コミュニティーセンター |
【例会】 夜の部:19:00~21時00分
|
(メール) ageo.tsuu.ken@gmail.com |
17 | 蕨手話サークル | 蕨市立中央公民館 蕨市立東公民館 |
【東公民館】 |
サークルの問合せ先は蕨市福祉総務課にお尋ねください。 (電話)048-433-7754 |
18 | 入間市手話の友の会 | 入間市市民活動センターほか |
毎週水曜日
|
入間市手話の友の会 会長 髙橋 (電話) 04-2965-2581 |
19 | あさか手話サークル「あじさい」 | 中央公民館 |
木曜日 午前10時00分~12時00分 第2・4金曜日 午後7時00分~9時00分
|
(電話) 048-472-6811 (ファックス) 048-472-6811 (メール )takamichi6868@jcom.home.ne.jp |
20 | 志木手話サークル | 志木市立いろは遊学館、 志木市総合福祉センター |
【志木市立いろは遊学館】 【志木市総合福祉センター】
|
志木市社会福祉協議会 (電話) 048-474-6508 |
21 | 和光手話サークル | 中央公民館 本町地域センター |
【中央公民館】(火曜例会) 【本町地域センター】(金曜例会)
|
(メール)wako.syuwacircle@gmail.com |
22 | 桶川手話サークルチャイム | (1)桶川市市民活動センター (2)桶川市地域福祉活動センター |
(1)第1・2・3金曜日 (2)第1・2・3・4土曜日
|
サークルの問合せ先は、事務局 中村(090-1044-2335)までご連絡ください。 |
23 | 久喜市手話サークル(久喜地区) | ふれあいセンター久喜 |
第2・4 水曜日
|
久喜市社会福祉協議会 (電話) 0480-23-2526 |
24 | 久喜市手話サークル(菖蒲地区) | 労働会館(あやめ会館) |
第2・4 木曜日
|
久喜市社会福祉協議会 (電話) 0480-23-2526 |
25 | 久喜市手話サークル(栗橋地区) | 健康福祉センター(くりむ) |
第2・4 土曜日
|
久喜市社会福祉協議会 (電話) 0480-23-2526 |
26 | 久喜市手話サークル(鷲宮地区) | ふれあいセンターこすもす |
第2・4 木曜日
|
久喜市社会福祉協議会 (電話) 0480-23-2526 |
27 | 北本手話サークル | 北本市総合福祉センター |
昼の部 夜の部
|
北本市社会福祉協議会 |
28 | 三郷市手話サークル さくら草 | 瑞沼市民センター |
昼の部 夜の部
|
三郷市社会福祉協議会 (電話) 048-953-4191 |
29 | 三郷市手話サークル シードラゴン | 東和東地区文化センター |
毎週金曜日 19時00分~21時00分
|
三郷市社会福祉協議会 (電話) 048-953-4191 |
30 | 富士見手話サークル | ぱれっと (富士見市市民福祉活動センター) 鶴瀬西交流センター 水谷東公民館 |
【ぱれっと】 【鶴瀬西交流センター】 【水谷東公民館】
|
富士見市社会福祉協議会 (電話)049-254-0747 (ファックス) 049-252-0111 |
31 | 手話・蓮の実会 | 中央公民館 |
毎週土曜日
|
小林 (電話) 048-769-4552 |
32 | 坂戸市手話サークル | 坂戸市立中央公民館 | 毎週水曜日19時30分~ 毎週土曜日14時00分~ |
坂戸市社会福祉協議会 (電話) 049-283-1597 (ファックス) 049-289-3911 |
33 | 幸手市手話サークル「ハッピーハンズ」 | 中央公民館 西公民館 |
【中央公民館】 【西公民館】
|
サークルの問合せ先は(福)幸手市社会福祉協議会にお尋ねください。 (電話) 0480-43-3277 |
34 | 鶴ヶ島市手話通訳問題研究会「折鶴会」 | 東市民センター |
昼の部 夜の部
|
サークルの問合せ先は「鶴ヶ島市社会福祉協議会 手話通訳者派遣事業担当」にお尋ねください。 代表:049-271-6011 手話通訳直通:049-271-6278 |
35 | ふじみ野市手話サークル | 大井総合福祉センター ステラ・イースト 上福岡西公民館 |
毎週火・水曜日
|
サークルの問合せ先は、ふじみ野市障がい福祉課障がい福祉係にお尋ねください。 (電話) 049-262-9032 |
36 | 白岡市手話サークルありの実会 | 昼:はぴすしらおか 夜:白岡市中央公民館 |
昼 10時00分~12時00分
|
|
37 | 三芳町手話サロン |
三芳町立藤久保公民館
|
原則毎月第3火曜日 |
三芳町福祉課 (電話)049-258-0019 |
38 | 小川町ひまわり手話サークル | 小川町中央公民館 |
毎週月曜日
|
ササクラ (電話) 090-4226-3166 |
39 | 小川町手話サークル | 小川町中央公民館 |
毎週木曜日 20時00分~21時00分
|
小川町健康福祉課 (電話) 0493-72-1221 |
40 | 吉見町手話サークルあゆみ | 吉見町福祉会館2階会議室 |
毎週火曜日 10時00分~
|
代表 西島 (電話) 090-2634-2065 |
41 | 手話サークル「つくし」 | 鳩山町ふれあいセンター |
毎週木曜日
|
サークルの問合せ先は鳩山町社会福祉協議会です。 (電話) 049-298-5772 |
42 | 手話でお茶会 | 長瀞町保健センター2階 | 毎月第3木曜日 13時30分~15時00分 |
問合せ先は長瀞町社会福祉協議会にお尋ねください。 (電話) 0494-66-1139 (ファックス) 0494-66-3725 |
43 | えがおの会 | 小鹿野町小鹿野300 長寿ハウス |
毎週木曜日
|
問合せ先は小鹿野町福祉課へお問合せください。 (電話) 0494-75-4109 |
44 | 寄居町手話サークル「元気会」 | 寄居町中央公民館 |
第2・4火曜日 19時30分~21時00分 第1・3木曜日 10時00分~12時00分
|
寄居町社会福祉協議会ボランティアセンター (電話) 048-581-8523 |
45 | 宮代手話の会 | 福祉交流館すてっぷ宮代 宮代町立コミュニティセンター進修館 |
昼の部 夜の部
|
宮代町社会福祉協議会 (電話) 0480-32-8199 (ファックス) 0480-32-8299 |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください