ページ番号:169452
掲載日:2022年11月17日
ここから本文です。
県内保育所等に勤務する職員や、保育所等に就労していない保育士資格をお持ちのかたを対象に、資質向上研修を開催します。
各回にお申込みいただくことができ(複数回の受講可)、どの回も参加無料です。
回次 | 日時 | テーマ | 講師 | 実施方法 | |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 6月30日 (木曜日) |
10時15分~ 12時00分 |
保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領等に基づく保育 | 大阪総合保育大学 特任教授 神長 美津子 |
Zoom開催 |
第2回 | 13時15分~ 15時00分 |
保育所等における新型コロナウイルス感染症対策について | 国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 保健医療学専攻 看護学分野 准教授 坂木 晴世 |
||
第3回 | 7月21日 (木曜日) |
10時15分~ 12時00分 |
保育所等における児童虐待防止 | 東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科 教授 鈴木 崇之 |
Zoom開催 |
第4回 | 13時15分~ 15時00分 |
若手保育士とのコミュニケーション | 川原経営グループ株式会社 川原経営総合センター 高野橋 里紗 |
||
第5回 | 8月9日 (火曜日) |
10時15分~ 12時00分 |
配慮が必要な子どもの理解と支援 | 東京立正短期大学 現代コミュニケーション科 教授 前嶋 元 |
Zoom開催 |
第6回 | 13時15分~ 15時00分 |
遊びの技術~パネルシアター・手遊び・読み聞かせほか~ | パネルシアターサークル 「ぴーかぶー」主催 澤村 明子 |
||
第7回 | 9月18日 (日曜日) |
10時00分~ 12時00分 |
事故発生時の対応(心肺蘇生法含む)・事故防止の取組み | L.S.F.Aインストラクタートレーナー Office On代表 彦坂 康朗 |
集合研修 川口総合文化センター ・リリア 展示ホール (JR京浜東北線 川口駅 西口正面) |
第8回 | 13時00分~ 14時30分 |
配慮が必要な子どもの理解と対応 | 株式会社ポピンズエデュケア 看護師 大谷 友理 |
||
第9回 | 15時00分~ 16時30分 |
食育アレルギー対応 | 国立成育医療研究センター アレルギーセンター 医師 平井 聖子 |
||
第10回 | 10月3日 (月曜日) |
10時15分~ 12時00分 |
保育所等による地域の子育て支援 | 流通経済大学 社会学部 教授 佐藤 純子 |
Zoom開催 |
第11回 | 13時15分~ 15時00分 |
多文化共生を拓く保育 | 常盤会短期大学 幼児教育科 教授 卜田 真一郎 |
||
第12回 | 11月25日 (金曜日) |
10時15分~ 12時00分 |
医療的ケア児の理解と対応 | 社会福祉法人埼玉医療福祉会 光の家療育センター施設長 鈴木 郁子 |
Zoom開催 |
第13回 | 13時15分~ 15時00分 |
小学校との接続・連携 | 前・松蔭大学 コミュニケーション文化学部 子ども学科 教授 永井 由利子 |
||
第14回 | 12月5日 (月曜日) |
10時15分~ 12時00分 |
安全の確保とリスクマネジメント | 株式会社保育安全のかたち 代表取締役 遠藤 登 |
Zoom開催 |
第15回 | 13時15分~ 15時00分 |
保護者とのコミュニケーション・相談援助 | 立正大学 社会福祉学部 子ども教育福祉学科 教授 岡本 依子 |
※定員は、Zoom開催回は各回150名、集合研修開催回では各回60名です。
埼玉県内の保育所等に勤務する保育士等
受託業者:株式会社ポピンズ 研修事業本部研修部 埼玉県保育士等資質向上研修研修担当
研修に関するお問合せ・お申込みは保育士等資質向上研修専用ホームページからご連絡ください。
ホームページhttps://poppins-education.jp/saitama_shishitsu_kenshu/
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください