トップページ > 健康・福祉 > 児童福祉 > 支援・補助 > 児童福祉施設又は里親に措置している児童への医療について

ページ番号:20507

掲載日:2020年12月10日

ここから本文です。

児童福祉施設又は里親に措置している児童への医療について

《児童福祉法による措置児童の医療費・受診券について》

児童福祉法により、埼玉県が児童福祉施設又は里親に措置している児童が医療機関を受診する際には、カードサイズの「受診券」を持参しています。また、各種医療保険に加入している場合、「受診券」と合わせて各種医療保険の保険証を持参しています。「受診券」の提示により、自己負担分は全額公費負担となります。

なお、外出先や帰省中など予定外に医療機関を受診した場合、「受診券」を所持していないことがありますが、医療機関より、入所先の児童保護施設等もしくは児童相談所に公費負担番号等を直接確認いただくなどにより、窓口負担が生じないよう御協力お願いいたします。

受診券の見本

公費負担者番号が「53116018」のカードサイズの受診券です。(台紙サイズ:縦55mm×横88mm)

受診券の画像

*「施設等」欄は、施設等または里親を出力 **「有(国)」欄は、有(国)、有(社)、無のいずれかを出力

受診券による医療費の請求先

「受診券」を利用した場合、保険適用の医療費の自己負担分を埼玉県が負担します。

受診時に窓口での自己負担分の費用は、徴収しないようお願いいたします。

請求先は、以下のとおりです。

1 国民健康保険に加入している児童の場合

国民健康保険団体連合会に請求してください。

2 国民健康保険以外の各種医療保険に加入している児童及び医療保険に加入していない児童(全額自己負担)の場合

社会保険診療報酬支払基金に請求してください。

お問い合わせ

福祉部 こども安全課 養護担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4787

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?