ページ番号:230006

掲載日:2023年2月27日

ここから本文です。

令和4年度大規模災害時対応研修

参加者の方へ

  • 集合研修の資料を掲載しました。
  • 集合研修をやむ負えず欠席する場合には、必ず担当まで御連絡をお願いします。

目的

災害時に被災者の健康管理を中心的に担う保健師が、災害時保健活動に関する基礎知識、中堅期保健師の役割、発災直後にとるべき行動について理解し、平時から準備すべき内容を言語化できることを目的とする。

目標

  • 災害時保健活動に関する基礎知識(基本的な考え方、関係法令、災害サイクルに応じたニーズの変化)を理解できる。
  • 災害時(特に発災直後)に保健師に求められる役割を理解できる。
  • 災害時に備えて平常時に強化する取組について明らかに出来る。

※「埼玉県自治体保健師のキャリアラダー(専門的能力に係るキャリアラダー)の【4.健康危機管理に関する活動】のA3~A4レベルの能力の獲得を目指す。

対象者

キャリアレベルA3~A4の獲得を目指す保健師

開催方法

(1)及び(2)の参加が必須です。

(1)オンデマンド研修

 配信期間:令和5年2月9日(木曜日)~3月2日(木曜日)

 視聴時間:計173分(約3時間)

 配信場所:埼玉県公式YouTube限定公開セミナーチャンネル

 ※受講希望者には別途動画のURLをお知らせします。

(2)集合研修

 日時:令和5年3月2日(木曜日)13時15分~16時45分(受付13時00分開始)

 会場:さいたま商工会議所 第1・2ホール(さいたま市浦和区高砂3-17-15)

配布資料

オンデマンド研修資料

  時間 演題・講師等 補足
1 22分

【講義】「災害にかかわる根拠法令・災害時保健医療体制」(PDF:681KB)

講師:和歌山県新宮保健所兼串本支所 所長 池田和功 氏
 
2 21分

【講義】「フェーズ毎の保健活動」(PDF:466KB)

講師:千葉大学大学院看護学研究科 教授 宮崎美砂子 氏
 
3 12分

【講義】「都道府県・保健所・市町村、各々の役割と連携」(PDF:397KB)

講師:千葉大学大学院看護学研究科 教授 宮崎美砂子 氏
 
4 24分

【講義】「災害に関わる応援者の種別・特性や要請の仕組み」(PDF:1,493KB)

講師:国立保健医療科学院健康危機管理部 上席主任研究官 奥田博子 氏

 
5 13分

【講義】「避難所における保健活動の基本」(PDF:1,460KB)

講師:自治医科大学 看護学部長・大学院看護学研究科長 理事 春山早苗 氏

※2本の動画に分かれています。
15分

【講義】「避難所における保健活動の基本」(PDF:1,182KB)

講師:自治医科大学 看護学部長・大学院看護学研究科長 理事 春山早苗 氏

6 18分

【講義】「避難所における迅速アセスメント」(PDF:657KB)

講師:浜松医科大学医学部 教授 尾島俊之 氏
 
7 17分

【講義】「災害時の二次的健康被害の理解」(PDF:1,775KB)

講師:栃木県保健福祉部健康増進課 がん・生活習慣病担当 中村剛史 氏

 
8 17分

【講義】「避難所における新型コロナウイルス感染症への対応」(PDF:1,895KB)

講師:奈良県立医科大学感染症センター 感染管理室 笠原敬 氏

※2本の動画に分かれています。

参考資料(PDF:792KB)

Q&A(PDF:3,334KB)

14分

【講義】「避難所における新型コロナウイルス感染症への対応」(PDF:1,021KB)

講師:奈良県立医科大学感染症センター 感染管理室 笠原敬 氏

※「市町村保健師の災害時保健活動遂行能力向上に係る教育教材活用のためのマニュアル」eラーニング教材による。

※受講希望者には個別にメールでパスワードを送付します。

事前課題

「実務保健師の災害時のコンピテンシー・チェックシート【静穏期(平常時の備えの時期)】」(ワード:33KB)

※記入し、集合研修当日に持参してください。

集合研修資料

  1. 次第(PDF:142KB)
  2. 講義資料(PDF:4,200KB)

※各自準備し、集合研修当日に持参してください。

 

お問い合わせ

保健医療部 保健医療政策課   研修・国際協力・免許担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

ファックス:048-830-4800

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?