トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 在宅医療・地域医療 > 暴力・ハラスメント安全確保対策 > 在宅医療従事者安全セミナー「医療従事者が安心して働くための基礎知識」

ページ番号:226807

掲載日:2023年3月7日

ここから本文です。

在宅医療従事者安全セミナー「医療従事者が安心して働くための基礎知識」※終了しました

県では、在宅医療機関等から、患者やその家族等からの暴力・ハラスメント等について相談を受ける「埼玉県在宅医療暴力・ハラスメント相談センター」を設置しました。

この相談センターの設置にあわせて、令和5年1月18日(水曜日)に医療従事者が安心して働くための基礎知識に関するセミナーを開催しました。

omote ura

在宅医療従事者安全セミナー「医療従事者が安心して働くための基礎知識」チラシ(PDF:1,129KB)

日時

令和5年1月18日(水曜日) 18時00分~19時00分

開催方法

Zoomによるオンライン開催

※アーカイブ配信(令和5年1月25日~令和5年2月28日)

定員

上限500名(要事前申込)

※アーカイブ配信は上限なし

参加費

無料

対象

県内の医療従事者(主に在宅医療従事者)

セミナーの内容

具体的な事例を交えながら、暴力やハラスメント等を受けたときに、医療従事者が安心して働くために必要な基礎知識をお伝えします。

  • 医療従事者と患者・患者家族等とのトラブル事例
  • 応招義務の基本的な考え方
  • 患者・患者家族等と良好な関係を保つポイント
  • 「埼玉県在宅医療暴力・ハラスメント相談センター」について

      などをメインテーマとし、質疑応答の時間も用意しています。

 込方法

申込は終了しました。

お問合せ先

株式会社ウィ・キャン(埼玉県委託事業)

電話:03-6432-0080(平日9時00分~17時30分) ※祝日・年末年始(12月29日~1月3日)除く

メール:saitama-seminar@wcan.co.jp

 

お問い合わせ

保健医療部 医療整備課 在宅医療推進担当

ファックス:048-830-4802

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?