トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 健康長寿埼玉プロジェクト > 埼玉県コバトン健康マイレージ > 第152回簡易アンケート「埼玉県コバトン健康マイレージ」についての結果を公表しました。
ページ番号:169297
掲載日:2020年1月21日
ここから本文です。
回答者の属性
人数(人) | 比率(%) | ||
全体 | 1,878 | 100% | |
性別 ※任意回答 (総数=1,809) |
男性 | 1105 | 61.1% |
女性 | 704 | 38.9% | |
年齢 | 16~18歳 | 6 | 0.3% |
19~29歳 | 115 | 6.1% | |
30~39歳 | 141 | 7.5% | |
40~49歳 | 397 | 21.1% | |
50~59歳 | 459 | 24.4% | |
60~69歳 | 335 | 17.8% | |
70~79歳 | 342 | 18.2% | |
80歳以上 | 83 | 4.4% | |
職業 | 会社・団体勤務(フルタイム) | 697 | 37.1% |
会社・団体勤務(パートタイム) | 280 | 14.9% | |
自営業 | 136 | 7.2% | |
家事専業 | 230 | 12.2% | |
学生 | 51 | 2.7% | |
無職 | 465 | 24.8% | |
その他 | 19 | 1.0% |
ア.設問中の( )内の数字及びグラフの中の数字は、回答比率(%)です。
イ.回答比率(%)は小数点以下第二位を四捨五入したため、個々の比率の合計と全体またはカテゴリーを小計した数値が、100%にならないことがあります。
ウ.図表中の「-」は回答者が皆無のもの、「0.0」は回答者の比率が0.05%未満のため四捨五入の結果0.0%となったものです。
エ.グラフの中で「n」とあるのは、その質問の回答者の総数を示し、回答比率は「n」を基数として算出していま
す。
オ.複数回答の質問については、その回答比率の合計は、100%を超える場合があります。
県では、忙しくて運動する時間のない方や、健康にあまり関心がない方も、手軽に楽しみながら継続して健康づくりに取り組んでいただくために、平成29年4月から埼玉県コバトン健康マイレージ事業を開始しました。
事業開始から3年目となり、県政サポーターの皆様に、埼玉県コバトン健康マイレージの認知度、参加意向などについて伺い、今後の参考とさせていただくため、アンケートを実施しました。
※「埼玉県コバトン健康マイレージ」について詳しくお知りになりたい方は、こちらから御覧ください。
担当課
保健医療部 健康長寿課 健康長寿担当 TEL:048-830-3578(E-mail a3570-02@pref.saitama.lg.jp)
→「知らなかった」が7割弱(68.3%)
質問1 あなたは、埼玉県コバトン健康マイレージを知っていますか。
埼玉県コバトン健康マイレージを知っているか尋ねたところ、「知らない」が7割弱(68.3%)であった。
→「県広報紙」が5割弱(49.5%)
質問2(質問1で「知っている」と回答した方のみ)コバトン健康マイレージを何で知りましたか。(あてはまるものすべて)
コバトン健康マイレージを知ったきっかけについて尋ねたところ、「県広報紙」が5割弱(49.5%)であった。次いで、「県ホームページ」が4割半ば超(36.6%)であった。
→「参加していない」が9割弱(89.7%)
質問3 コバトン健康マイレージに参加していますか。
コバトン健康マイレージの参加状況について尋ねたところ、「参加していない」が9割弱(89.7%)であった。
→「わからない」が6割弱(58.5%)
質問4(質問3で「以前参加していたがやめた」「参加していない」と回答した方のみ)今後、コバトン健康マイレージに参加したいと思いますか。
コバトン健康マイレージへの参加意向について尋ねたところ 「わからない」が6割弱(58.5%)、「参加したい」は3割弱(27.9%)であった。
→「歩数に応じた仮想旅行ができるバーチャルウオーキングなどのゲーム的機能」が5割強(51.3%)
質問5(質問3で「既に参加している」、質問4で「参加したい」と回答した方のみ)コバトン健康マイレージにあるとよい機能は何ですか。(あてはまるものすべて)
コバトン健康マイレージにあるとよい機能について尋ねたところ、「歩数に応じた仮想旅行ができるバーチャルウオーキングなどのゲーム的機能」が最も多く5割強(51.3%)であった。次いで、「個人の目標歩数を設定できる機能」が同じく5割強(50.4%)、「体重や血圧などの健康データを記録できる機能」が5割弱(47.7%)であった。
→「歩いてポイントを貯めることに魅力を感じない」が3割半ば超(37.0%)
質問6(質問4で「参加したくない」と回答した方のみ)参加したくない理由は何ですか。(あてはまるものすべて)
コバトン健康マイレージに参加したくない理由について尋ねたところ、「歩いてポイントを貯めることに魅力を感じない」が最も多く3割半ば超(37.0%)であった。次いで、「登録手続きが面倒である」が3割半ば(34.5%)であった。
→「関心がある」が6割半ば(64.9%)
質問7 健康に関心はありますか。
健康への関心について尋ねたところ、「関心がある」が6割半ば(64.9%)であった。
→「思う」が8割弱(78.5%)
質問8 栄養バランスを考えた食事をとることは大切だと思いますか。
食事への関心について尋ねたところ、栄養バランスを考えた食事をとることは大切だと「思う」が約8割弱(78.5%)であった。
→「ほぼ毎日」が6割弱(59.4%)
質問9 1週間のうちどのくらい外出をしますか。
外出頻度について尋ねたところ、「ほぼ毎日」が6割弱(59.4%)であった。
→「5,000歩以上、8,000歩未満」が2割半ば(25.0%)
質問10 日常生活において毎日どのくらい歩いていますか(通勤通学を含む)。
歩行状況について尋ねたところ、毎日「5,000歩以上、8,000歩未満」が2割半ば(25.0%)であった。次いで毎日「3,000歩以上、5,000歩未満」が2割強(20.4%)であった。
→「ほぼしていない」が4割弱(39.7%)
質問11 1週間のうち1回30分以上の汗をかく運動(歩行も含む)をどのくらいしていますか。
運動状況について尋ねたところ、「ほぼしていない」が4割弱(39.7%)であった。
質問12 コバトン健康マイレージについてご意見やご要望などがございましたら、ご自由にお書きください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください