トップページ > くらし・環境 > ペット・動物 > 動物愛護 > 彩の国動物愛護推進員 > 彩の国動物愛護推進員の活動事例(No.1)

ページ番号:18900

掲載日:2023年8月21日

ここから本文です。

彩の国動物愛護推進員の活動事例(No.1)

吉川市で活動をされている3人の推進員さんにお話を伺いました

動物愛護推進員の活動風景

活動中の写真です

(腕に腕章をつけている方が推進員さんです)

動物愛護推進員に応募されたきっかけを教えてください

ある日、愛犬と散歩に行くと、道ばたに犬のフンがたくさん落ちていることに気がついたんです

犬のフンの後片付けは飼い主さんの責任ですが、これでは犬が悪く見られてしまいます

人と犬が楽しく生活できるように、少しでも何かできればという思いから応募しました

どのような活動をされていますか?

私たちの住む吉川市には「吉川ワンだふる倶楽部」(担当:吉川市役所環境課)という飼い主と愛犬のためのクラブがあります

そのクラブを通じて、犬のしつけ方教室や交流会、犬や猫の新しい飼い主探しのほか、災害時のペットの取り扱いなど啓発活動も行っています

また、吉川市が実施する狂犬病予防注射の会場でも活動させてもらっています

活動をするときに気をつけていることはありますか?

私たちは動物に関する相談を受ける立場ですので、相手に強制することはできません

トラブルを最小限にするためにも、単独で活動するのではなく、県の担当者や動物指導センターのかたと相談しながら活動をしています

動物愛護推進員に応募を考えている方へアドバイスをお願いします!

一番大切なことは動物が大好きなこと!

動物愛護推進員の活動は、小さなことをコツコツと、草の根運動のような活動だと思いますので、人と動物のより良い生活環境をつくっていこうと思われる方は、是非応募していただいていただき、いっしょに活動をしましょう!

お問い合わせ

保健医療部 生活衛生課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

ファックス:048-824-2194

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?