トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症に係る医療機関向け補助金について > 「令和5年度新型コロナウイルス感染症対策個人防護具整備事業」の実施について
ページ番号:244581
掲載日:2025年5月1日
ここから本文です。
(2月3日追記)
交付申請の受付は終了しました。
(1月15日追記)
交付申請の受付を開始しました。提出期限は令和6年2月2日(金曜日)です。
詳細はこちらをご参照ください。
(12月13日追記)
12月末までに納品されたものを申請対象としていた取扱いについて 現下の感染動向を踏まえて1月納品予定分の個人防護具についても申請対象とします。
詳細はこちらをご参照ください。
1.概要
2.補助対象医療機関等
3補助(対象)基準金額・対象経費
4.補助対象期間
・国の定める感染拡大期の「段階」
・現在の段階
・これまでの段階の状況
5.消費税報告について(事業者→県)
6.交付要綱・通知等
7.Q&A集
8.その他
県内の医療機関等が、新型コロナウイルス感染症への対応として必要となる設備(個人防護具)の整備等を行い、新型コロナウイルス感染症に係る医療提供体制を強化することを目的とします。
事業によって補助対象となる医療機関が異なりますので、御注意ください。
対象医療機関の要件を満たしていれば、複数事業について申請を行うことが可能です。
(12月13日更新)補助(上限)基準金額・対象経費一覧表(ワード:26KB)(別ウィンドウで開きます)
(12月13日追記)
12月末までに納品されたものを申請対象としていた取扱いについて 現下の感染動向を踏まえて1月納品予定分の個人防護具についても申請対象とします。
詳細はこちらをご参照ください。
令和5年10月1日から令和6年3月31日まで(申請受付期間ではありません。)
国は10月以降感染状況に応じて4つの段階に分類することになりました。
本事業においては別途定める日までに納品があった個人防護具のうち、「段階1」以上の期間で使用した個人防護具のみ補助対象となります。
※「別途定める日」は「令和5年度埼玉県新型コロナウイルス感染症対策個人防護具整備事業」 の取扱いの変更について(通知・令和5年12月13日付け)(PDF:162KB)(別ウィンドウで開きます)に記載のとおり令和5年10月1日以降令和6年1月31日までです。
段階 | 段階0 | 段階1 | 段階2 | 段階3 |
国策定基準 | 在院者数がピーク時の3分の1の在院者数未満のとき | 在院者数がピーク時の3分の1に達したとき | 在院者数がピーク時の2分の1に達したとき | 在院者数がピーク時の8割に達したとき |
埼玉県に当てはめた場合 | 在院者数が579人未満 | 在院者数が579人以上 | 在院者数が869人以上 | 在院者数が1,390人以上 |
令和6年3月27日から令和6年3月31日は段階1を適用します。
※段階1以上の期間中に使用した個人防護具が補助対象となります。
期間 | 段階 | 「対象期間」 |
令和5年10月1日から3日まで | 1 | 〇 |
令和5年10月4日から令和6年1月16日まで | 0 | × |
令和6年1月17日から令和6年2月6日まで |
1 | 〇 |
令和6年2月7日から令和6年2月27日まで | 2 | 〇 |
令和6年2月28日から令和6年3月31日まで | 1 | 〇 |
各週の在院者数は一覧表(エクセル:12KB)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
または厚生労働省のホームページ「療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について(別ウィンドウで開きます)」をご確認ください。
本補助金の交付を受けたすべての事業者が対象になります。
消費税及び地方消費税の申告により補助金に係る消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額が確定した場合(仕入控除税額が0円の場合を含む。)は、様式第5号及び要返還相当額計算書を作成いただき、速やかに県に報告してください(交付要綱第9条第8号)。
なお、報告書の最終提出期限は令和7年6月30日(必着)になります。最終提出期限までに報告ができない場合は、令和7年5月31日までにその旨メールにて報告してください。
仕入控除税額の報告に基づき返還額が確定した場合は、後日県から納付書を送付いたしますので、指定された金融機関等で納付していただきます。
※報告様式・及び要返還額計算書は現在、準備中です。
【県】
【国】
自治体・医療機関向けの情報一覧(事務連絡等)(新型コロナウイルス感染症)2023年(別ウィンドウで開きます)【厚生労働省ホームページ】
新型コロナウイルス感染症に関する医療機関への助成金等に係る不審な勧誘等が一部で報告されています。
ア給付金、補助金、助成金等の詐欺に御注意ください。
※「新規資金提供」、「無償提供資金」「産業支援資金」「助成金(返済不要)」「大規模病院給付金(返済不要)」等の名目で勧誘する手口が報告されています。
イ給付金、補助金、助成金等の受給に関して、厚生労働省や都道府県が現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは絶対にありません。
ウ医療機関に対する国の支援策において、手数料を求めることはありません。
エ本件について不審な勧誘があった場合、下記の窓口にお電話で御相談ください。
厚生労働省医政局新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金に関する電話お問合せ窓口
電話番号:0120-786-577(受付時間は平日午前9時30分から午後6時まで)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください