トップページ > しごと・産業 > 労働 > 働く人の健康づくりについて

ページ番号:3994

掲載日:2021年3月4日

ここから本文です。

働く人の健康づくりについて

成果主義の導入や急速なIT化などにより、働く人を取り巻く環境は、変化、多様化してきています。一般定期健康診断の結果、何らかの所見を有する労働者の方は年々増加を続けています。また、仕事や職場生活に関する「強い不安、悩み、ストレス」を感じている方も増加しており、働く人の心身の健康づくりに取り組むことは、重要な課題となっています。

体の健康

過重労働による健康障害に気を付けましょう(職場)

時間外労働や休日出勤を減らし休暇を取得することにより、過重労働による健康障害を防ぎましょう。

→ 詳しくは「過重労働による健康障害を防ぐために」(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

働き過ぎによる疲労をため込んでいませんか?(労働者)

長時間労働などで疲労をため込んでしまうと、健康にも大きな影響があります。疲労蓄積度をチェックして、健康管理に取り組みましょう。

→ 「労働者の疲労蓄積度チェックリスト」(中央労働災害防止協会ホームページ)

※ご家族の方によるチェックリストもあります。

心の健康

職場における心の健康づくりに取り組みましょう(職場)

「心の健康づくり計画」を策定し、「4つのケア」を進めましょう。

→ 詳しくは「職場における心の健康づくり」(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

心の健康問題により休業した労働者の職場復帰について(職場)

手引きを参考に、心の健康問題で休業した労働者の職場復帰支援のための体制を整備しましょう。

→ 詳しくは「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

職場における自殺予防(職場)

職場内から自殺者が出ると、社員に動揺が走りモチベーションが下がるなど、職場にとって大きなマイナスとなります。自殺予防に取り組みましょう。

→ 詳しくは「職場における自殺の予防と対応」(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

職場でのストレスをチェックしましょう(労働者)

職場でのストレスや、それによりどの程度心身に影響を受けているかなどをチェックして、心の健康管理に役立てましょう。

→ 「職業性ストレス簡易評価ホームページ」(中央労働災害防止協会ホームページ)

お問い合わせ

産業労働部 雇用労働課 労働相談担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第二庁舎1階

ファックス:048-830-4852

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?