ページ番号:240677
掲載日:2023年9月22日
ここから本文です。
※相談窓口(そうだんまどぐち)によって対応(たいおう)できる言語(げんご)の種類(しゅるい)や曜日(ようび)、時間(じかん)が決(き)まっています。詳(くわ)しくは、WEBサイトを確認(かくにん)してください。
相談内容(そうだんないよう) | 電話番号(でんわばんごう) |
名称(めいしょう)・ 関連(かんれん)するWEBサイト |
入国手続(にゅうこくてつづき)や 在留手続(ざいりゅうてつづき)など |
0570-013904 (IP、海外(かいがい) 03-5796-7112) |
|
在留資格(ざいりゅうしかく)、 労働(ろうどう)、人権(じんけん)、 ビザ、法律(ほうりつ)など |
ナビダイヤル:0570-01100 (IP、海外(かいがい) 03-5363-3013) |
|
さいたまけんでの生活(せいかつ)、 労働(ろうどう)、入管(にゅうかん)、 法律(ほうりつ)、福祉(ふくし)など |
048-833-3296 |
|
技能実習生(ぎのうじっしゅうせい)がこまっていることなど ※じぶんの国(くに)のことばで相談(そうだん)できます |
言語(げんご)によって、 電話番号(でんわばんごう)が 異(こと)なります。 |
|
はたらく時間(じかん)や給与(きゅうよ)など |
言語(げんご)によって、 電話番号(でんわばんごう)が 異(こと)なります。 |
|
さいたまけんでの仕事(しごと)さがし、雇用保険(こようほけん)など |
言語(げんご)や はたらく地域(ちいき) によって電話番号(でんわばんごう)が異(こと)なります。 |
外国人在留総合(がいこくじんざいりゅうそうごう)インフォメーションセンター
入国手続(にゅうこくてつづき)や在留手続(ざいりゅうてつづき)などの相談(そうだん)ができます。
電話(でんわ)や窓口(まどぐち)、メールでのといあわせに多言語(たげんご)で対応(たいおう)しています。
対応言語(たいおうげんご):日本語(にほんご)、英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、フィリピン語、ネパール語、インドネシア語、タイ語、クメール(カンボジア)語、ミャンマー語、モンゴル語、フランス語、シンハラ語、ウルドゥ語
電話(でんわ):0570-013904(IP、海外(かいがい)から:03-5796-7112)
※午前8時30分(ごぜん8じ30ぷん) ~ 午後5時15分(ごご5じ15ふん)まで
土曜日(どようび)、日曜日(にちようび)、祝日(しゅくじつ)、年末年始(ねんまつねんし)はお休(やす)み。
外国人在留支援(がいこくじんざいりゅうしえん)センター(FRESC/フレスク)
日本(にほん)で暮(く)らし、活躍(かつやく)する外国人(がいこくじん)の皆(みな)さんを応援(おうえん)する機関(きかん)が集(あつ)まった施設(しせつ)です。
ナビダイヤル:0570-011000(IP、海外(かいがい)から:03-5363-3013)
【ナビダイヤル利用方法(なびだいやる りようほうほう)】
(1)0570-011000に電話(でんわ)をかけます。
(2)日本語ガイダンス(にほんごがいだんす)か英語ガイダンス(えいごがいだんす)をえらび、番号(ばんごう)を押(お)します。1.日本語ガイダンス、2.英語ガイダンス
(3)電話(でんわ)をかけたい機関番号(きかんばんごう)を押(お)します。
※午前9時(ごぜん9じ) ~ 午後5時(ごご5じ)まで
土曜日(どようび)、日曜日(にちようび)、祝日(しゅくじつ)、年末年始(ねんまつねんし)はお休(やす)み。
相談(そうだん)したいこと |
・ナビダイヤル機関番号(きかんばんごう) |
相談先(そうだんさき) |
在留資格(ざいりゅうしかく) |
「1」をおす |
東京出入国在留管理庁 (とうきょうしゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう) |
労働関係(ろうどうかんけい) |
「2」をおす |
東京労働局外国人特別相談・支援室 (とうきょうろうどうきょくがいこくじんとくべつそうだん・しえんしつ) |
仕事(しごと)をみつけたい | 「3」をおす |
東京外国人雇用(とうきょうがいこくじんこよう)サービスセンター |
ハラスメントやいじめなどの人権(じんけん) |
「4」をおす |
東京法務局人権擁護部 (とうきょうほうむきょくじんけんようごぶ) https://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/ 【参考】外国人(がいこくじん)のための人権相談(じんけんそうだん) |
ビザ(びざ) | 「5」をおす |
外務省(がいむしょう)ビザ・インフォメーション |
法律(ほうりつ) | 「6」をおす |
法テラス(ほうてらす) |
出入国記録(しゅつにゅうこく)や外国人登録原票(がいこくじんとうろくげんぴょう)などの開示請求(かいじせいきゅう) |
電話番号(でんわばんごう) 03-5362-2005 |
出入国在留管理庁・開示請求窓口(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう・かいじせいきゅうまどぐち) https://www.moj.go.jp/isa/applications/disclosure/kaiji_release.html |
※くわしくは問合先(といあわせさき)へ
外国人総合相談センター埼玉(がいこくじんそうごうそうだんせんたーさいたま)
埼玉県(さいたまけん)での生活相談(せいかつそうだん)、労働相談(ろうどうそうだん)、入管相談(にゅうかんそうだん)、法律相談(ほうりつそうだん)、福祉相談(ふくしそうだん)ができます。
13言語(げんご)で話(はなし)を する ことが できます。
対応言語(たいおうげんご):英語(えいご)、スペイン語、中国語(ちゅうごくご)、ポルトガル語、韓国(かんこく)・朝鮮語(ちょうせんご)、タガログ語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語、ロシア語、ウクライナ語、やさしい日本語(にほんご)
役場(やくば)などの 公共機関(こうきょうきかん)や 病院(びょういん)などで 日本語(にほんご)が わからなくて こまった ときは、電話(でんわ)で 通訳(つうやく)します。職員(しょくいん)の ひとに おねがいして このセンター(せんたー)に 電話(でんわ)を かけてもらって ください。
電話(でんわ):048-833-3296
※午前9時(ごぜん9じ) ~ 午後4時(ごご4じ)まで
土曜日(どようび)、日曜日(にちようび)、祝日(しゅくじつ)、年末年始(ねんまつねんし)はお休(やす)み。
技能実習生(ぎのうじっしゅうせい)が、電話(でんわ)、メール、手紙(てがみ)で相談(そうだん)ができます。
※通話料金(つうわりょうきん)は無料(むりょう)です。
言語(げんご)によって電話番号(でんわばんごう)や対応日時(たいおうにちじ)が異(こと)なるので、WEBサイトをみてください。
1.外国人労働者向け相談ダイヤル(がいこくじんろうどうしゃむけそうだん)
平日(へいじつ)の午前10時(ごぜん10じ) ~ 午後3時(ごご3じ)(12時(じ)~13時(じ)はのぞく)に、働(はたら)く時間(じかん)や給与(きゅうよ)などの労働条件(ろうどうじょうけん)について、電話(でんわ)で相談(そうだん)ができます。
言語(げんご)によって電話番号(でんわばんごう)や対応日時(たいおうにちじ)が異(こと)なるので、WEBサイトをみてください。
対応言語(たいおうげんご):英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、ベトナム語、ミャンマー語、ネパール語、韓国語(かんこくご)、タイ語、インドネシア語、カンボジア語(クメール語)、モンゴル語
平日(へいじつ)の午後5時(ごご5じ)~午後10時(ごご10じ)、土曜日(どようび)・日曜日(にちようび)・祝日(しゅくじつ)の午前9時(ごぜん9じ)~午後9時(ごご9じ)に、働(はたら)く時間(じかん)や給与(きゅうよ)などの労働条件(ろうどうじょうけん)について、電話(でんわ)で相談(そうだん)ができます。
言語(げんご)によって電話番号(でんわばんごう)や対応日時(たいおうにちじ)が異(こと)なるので、WEBサイトをみてください。
※通話料金(つうわりょうきん)は無料(むりょう)です。
対応言語(たいおうげんご):日本語(にほんご)(電話:0120-811-610)、英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、ベトナム語、ミャンマー語、ネパール語、韓国語(かんこくご)、タイ語、インドネシア語、カンボジア語(クメール語)、モンゴル語
3.外国人労働者相談コーナー(がいこくじんろうどうしゃそうだん)
働(はたら)く時間(じかん)や給与(きゅうよ)などの労働条件(ろうどうじょうけん)について、電話相談(でんわそうだん)ができます。
言語(げんご)によって電話番号(でんわばんごう)や対応日時(たいおうにちじ)が異(こと)なります。
対応言語(たいおうげんご):英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)・ベトナム語
外国人雇用サービスコーナー及び通訳配置(がいこくじんこようさーびすこーなー および つうやくはいち)
埼玉県内(さいたまけんない)で仕事(しごと)を探(さが)す相談(そうだん)や、 雇用保険(こようほけん)についての相談(そうだん)ができます。
ハローワーク(はろーわーく)で、相談(そうだん)ができます。
言語(げんご)によって電話番号(でんわばんごう)や対応日時(たいおうにちじ)が異(こと)なるので、WEBサイトをみてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください