ページ番号:219232
掲載日:2022年11月14日
ここから本文です。
埼玉県では、県内の観光農園経営者の方などを対象に「観光農園経営力強化研修」を開催します。
アフターコロナに向けた旅行・観光業の需要回復が期待されつつある今こそ、観光農園の次の事業展開を考えるチャンスです。
まずは、現在の経営を足元から見直し、今まで気づかなかった小さな経営改善を実践していきましょう。
そして、旅行・観光業界の現在の動向や、事業展開に取りむ農園の先進事例に関する情報を収集し、地域の外からお客様を呼び込む方法や、自分の農園に合った事業展開の方法を、講師や仲間と一緒に考えていきましょう。
※第4回は、夏コース、秋・冬コース合同開催を予定しています。
夏コース(会場:秩父地方庁舎)
回 | 日時 | 内容 | 講師 |
夏コース 第1回 |
8月12日金曜日 午後2時から午後4時 |
明日から始められる農園の経営改善を考える 「観光農園が取り組む経営改善」 |
ファームサイド株式会社 代表取締役 佐川 友彦 |
夏コース 第2回 |
8月31日水曜日 午後2時から午後4時 |
旅行・観光業界の今について知り、農園のビジネス拡大の可能性を考える 「旅行・観光業との連携による観光農園の事業展開」 |
リクルート株式会社 じゃらんリサーチセンター |
夏コース 第3回 |
9月14日水曜日 午後2時から午後4時 |
地域企業との連携による先進事例を学び、事業展開のヒントを探す 「地域企業との連携による観光農園の事業展開」 |
一般社団法人埼玉県商工会議所連合会 (秩父商工会議所駐在)広域指導員 黒澤 元国 |
合同 第4回 |
11月2日水曜日 午後2時から午後4時 |
儲かる農業の実現を目指し、来年度からの事業展開を考える 「地域連携による観光農園の事業展開」 |
アグリコネクト株式会社 農業経営支援事業部 地域活性事業部 マネージャー 大野 一成 |
秋・冬コース(会場:本庄地方庁舎)
回 | 日時 | 内容 | 講師 |
秋・冬コース 第1回 |
9月15日木曜日 午後2時から午後4時 |
明日から始められる農園の経営改善を考える 「観光農園が取り組む経営改善」 |
ファームサイド株式会社 代表取締役 佐川 友彦 |
秋・冬コース 第2回 |
10月4日火曜日 午後2時から午後4時 |
旅行・観光業界の今について知り、農園のビジネス拡大の可能性を考える 「旅行・観光業との連携による観光農園の事業展開」 |
リクルート株式会社 じゃらんリサーチセンター 研究員 |
秋・冬コース 第3回 |
10月26日水曜日 午後2時から午後4時 |
地域企業との連携による先進事例を学び、事業展開のヒントを探す 「地域企業との連携による観光農園の事業展開」 |
一般社団法人埼玉県商工会議所連合会 (秩父商工会議所駐在)広域指導員 黒澤 元国 |
合同 第4回 |
11月2日水曜日 午後2時から午後4時 |
儲かる農業の実現を目指し、来年度からの事業展開を考える 「地域連携による観光農園の事業展開」 |
アグリコネクト株式会社 農業経営支援事業部 |
夏コース:秩父地方庁舎(秩父市東町29-20) 秩父鉄道「御花畑駅」から徒歩4分 西武秩父線「西武秩父駅」から徒歩6分
秋・冬コース:本庄地方庁舎(本庄市朝日町1-4-6)JR高崎線「本庄駅」南口から徒歩7分
※第4回の合同研修会場は、秩父地方庁舎を予定しています。
新型コロナウイルス感染症拡大の状況を踏まえ、8月中は全てオンライン開催となりました。また、秩父、本庄いずれの会場も遠方で来場が困難な場合はオンライン受講もできます。申込受付後に別途ご案内いたします。
埼玉県内で現在、観光農園を経営されている方、またはこれから観光農園の開設を考えられている方で、今後の事業展開を検討されている方
無料
電子申請システム、ファクシミリで受付しています。
夏コース:※申し混み期限は終了しましたが、第2回(8月31日)、第3回(9月14日)の受講を希望される方はご連絡ください。
秋・冬コース:令和4年9月12日(月曜日)
埼玉県農林部農業ビジネス支援課 農地活用担当
○電子申請システムによる申込はこちら(クリックしてください)
○ファクシミリの場合は、下記の募集用チラシをダウンロードし、048-830-4830宛て送信してください。
募集用チラシ(裏面に申込用紙が付いています)(PDF:1,932KB)
埼玉県農林部農業ビジネス支援課農地活用担当
(電話:048-830-4093、メール:a4105-08@pref.saitama.lg.jp)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください