トップページ > くらし・環境 > 住宅 > 原油価格・物価高騰等に関連する住宅関係の支援制度及び相談窓口について

ページ番号:215309

掲載日:2023年1月6日

ここから本文です。

原油価格・物価高騰等に関連する住宅関係の支援制度及び相談窓口について

1  住まい探しにお困りの方

(1)住まい探しに協力してほしい【埼玉県住まい安心ネットワーク(埼玉県居住支援協議会)※外部サイトへのリンクです。】(別ウィンドウで開きます)

      あんしん賃貸住まいサポート店は、住まいにお困りの方の住まい探しをお手伝いします。

(2)入居できる民間賃貸住宅を探したい(セーフティネット住宅情報提供システム ※外部サイトへのリンクです。)(別ウィンドウで開きます)

      セーフティネット住宅情報システムでは、入居を拒まない民間賃貸住宅の情報を提供しています。

(3)民間賃貸住宅への入居を支援して欲しい

      居住支援法人は、民間賃貸住宅への入居相談や入居後の見守りサービスなどの支援を行います。

(4)県営住宅に入居したい

      住宅に困っている低額所得者のための県営住宅の入居者を募集しています。

  ※募集は、1月・4月・7月・10月に行っています。

2  住まいの新築・リフォーム・購入を検討されている方

(1)「こどもエコすまい支援事業」※外部サイトへのリンクです。(別ウィンドウで開きます)(国土交通省)

      高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して国が補助する事業です。

      ※新築住宅の取得については、子育て世帯や若者夫婦世帯に限ります。

      ※こどもみらい住宅支援事業は、補助金申請額が予算上限に達したため、2022年11月28日に交付申請の受付を終了しました。​

(2)住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度(埼玉県)

      埼玉県では、家庭部門の脱炭素化を促進するため、自らが居住する既存住宅等に新たに省エネ・再エネ設備を導入する方に、

      予算の範囲内において補助金を交付します。

(3)同居・近居、住宅リフォームに関する助成制度の一覧(市町村)

      埼玉県では、市町村における同居や近居に伴う助成制度や住宅リフォームに関する助成制度を紹介しています。

3  住まいに関する相談がしたい方

住まいに関する悩みを相談したい(埼玉県住宅供給公社 ※外部サイトへのリンクです。)(別ウィンドウで開きます)

   住まい相談プラザでは、住まいに関する相談を無料でお受けします。

お問い合わせ

都市整備部 住宅課 企画担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第二庁舎1階

ファックス:048-830-4888

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?