ページ番号:234029

掲載日:2025年8月8日

ここから本文です。

栄養・健康づくり

「おいしく しお活」プロジェクトの取り組み食塩摂取量低減のための取組)

食育の取組(食育月間)

健康増進法に基づく特定給食施設の届出

埼玉県健康づくり協力店/埼玉県コバトン健康メニュー

「おいしく しお活」プロジェクトの取り組み(食塩摂取量低減のための取組)

埼玉県「おいしく しお活」プロジェクトとは?

 県民の食塩摂取量の減少を目標に、ちょっぴりのお塩をおいしく活用する方法を提案する埼玉県の取組です。
 誰もが意識せずに自然に健康になれる食環境づくりを県、市町村、企業、大学、民間団体等の多様な主体と連携して取り組んでいます。

 詳しくは、「おいしく しお活」ページ(埼玉県ホームページ)をご覧ください。

加須保健所の取り組みを紹介します。

令和6年度の取り組み

事業名

令和6年度加須保健所「働く世代の健康づくり支援研修会」

日時

令和7年1月10日(金曜日)~2月14日(金曜日)

開催方法

YouTubeによる動画限定配信

内容

講義「健康経営から考える働く世代の食環境づくり~社員食堂等を活用した従業員の健康づくり~」 

講師 女子栄養大学栄養学部 食生態学研究室 准教授 林 芙美 氏

対象者

東部ブロック及び近隣保健所管内の企業等の 

(1)経営者・所属責任者・従業員の健康管理に関わる部門の担当者

(2)労働基準監督署、地域産業保健センター、商工会議所・商工会、

(3)市町保健衛生主管課等、保健所職員、働く世代の健康増進に関心を持つ者

受講人数

48人

 

令和7年度の取り組み

事業名

JAほくさい広報誌での「おいしく しお活」プロジェクトの普及啓発

実施方法

JAほくさい8月号への掲載

内容

「おいしく しお活」レシピ紹介(下記参照)

配布地域

行田市、加須市、羽生市、鴻巣市(上里地区)

c

事業名

令和7年度加須保健所「働く世代の健康づくり支援研修会」(予定)

日時

令和7年10月頃~11月頃

開催方法

YouTubeによる動画限定配信

内容

講義「“ナトカリ”バランスを意識して、おいしく、楽しく、健康になろう!(仮)」 

講師 一般社団法人ナトカリ普及協会 

対象者

東部ブロック及び近隣保健所管内の 

市町保健衛生主管課、事業所、健康経営認定事業所、商工会、地域活動栄養士会、保健所職員等の働く世代の県民

 食育の取組(食育月間 )

毎年6月は、食育月間です!

農林水産省では毎年6月を「食育月間」と定め、国、地方公共団体、関係団体等が協力して、食育推進運動を実施することと定めています。

令和5年度「食育月間」の取り組み

県内市町村の取り組みについては、埼玉県ホームページ「食育の取組(食育月間)」をご覧ください。

 健康増進法に基づく特定給食施設の届出

特定給食施設の設置者は健康増進法第20条の規定により、給食の開始、届出事項の変更及び休止、廃止にあたり届出が必要となります。

これらの届出は、給食施設の設置者が、健康増進法施行規則第6条及び埼玉県健康増進法施行細則に基づき保健所へ届出を行ってください。

詳しくは、埼玉県ホームページ特定給食施設等が行う届出・報告について(県健康長寿課)をご覧ください。

 埼玉県健康づくり協力店/埼玉県コバトン健康メニュー

埼玉県では、県民の皆さまがふだんから健康を意識した食生活が送れるよう、県内の飲食店やスーパー等のお店に協力いただく、「埼玉県健康づくり協力店」の取組を実施しています。

埼玉県が指定した「埼玉県健康づくり協力店」では、メニューの栄養成分表示やバランスのとれた食事(「コバトン健康メニュー」等)の提供を行い、県と一緒に皆さまの健康づくりをサポートします。

詳しくは埼玉県ホームページ埼玉県健康づくり協力店全般のページをご覧ください。

お問い合わせ

保健医療部 加須保健所  

郵便番号347-0031 埼玉県加須市南町5番15号

ファックス:0480-62-2936

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?