ページ番号:174810
掲載日:2022年12月28日
ここから本文です。
【新型コロナウイルス感染症対策関連情報】
【よくあるお問い合わせ】
新型コロナウイルス感染症は、ウイルス性の風邪の一種です。他人に感染するコロナウイルスは、現在7種類が発見されており、そのうちの一つが、2019年に発見された新型コロナウイルスです。
新型コロナウイルスは、感染から発病までの潜伏期間は1日~12.5日と言われています。主な症状は、37.5度以上の発熱、咳、のどの痛み、鼻汁などの風邪症状とともに、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
症状が7日間前後続いた後に、約8割の方は自然に回復しますが、約2割の方が肺炎を合併する可能性があり、肺炎を合併した方の一部の方が重症化する可能性があります。
特に、ご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
飛沫感染 |
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 |
接触感染 |
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 |
新型コロナウイルス感染症は、たとえ発病しても、初期には普通の風邪と区別するのが難しい病気です。そのため、風邪と思って医療機関を受診するときには以下の点に注意してください。
福祉・介護施設における新型コロナウイルス感染症対策(PDF:378KB)
新型コロナウイルス感染症に関するデマやうわさが、皆様の日常生活に影響を与える危険がありますので、常に正しい情報を得るよう心掛けてください。
新型コロナウイルス感染症に関連した相談窓口は、こちらのページをご覧ください。
最近、道路等に「マスクのポイ捨て」がみられます。絶対にやめましょう。
家庭で「マスク等のごみ」を出すときに心がけることは、資源循環推進課のページをご覧ください。
療養証明書等のご案内は、こちらのページをご覧ください。
「今年の冬の医療機関診療体制について」(PDF:835KB)
「常時マスク着用・3密回避」 医療機関用(PDF:1,227KB) 歯科医療機関用(PDF:1,403KB) 福祉施設用(PDF:1,227KB) 一般用(PDF:424KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください