トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 平成25年9月定例会 > 常任委員会 > 平成25年9月定例会 「環境農林委員長報告」

埼玉県議会 県議会トップ画像

ここから本文です。

ページ番号:16733

掲載日:2019年6月3日

平成25年9月定例会 「環境農林委員長報告」

副委員長 塩野正行

環境農林委員会における審査経過の概要について、御報告申し上げます。
本委員会に付託されました案件は、第97号議案のうち環境部関係及び農林部関係の1件であります。
以下、この議案に関して行われた主な論議について申し上げます。
まず、環境部関係では、「次世代自動車充電インフラ整備促進事業費について、現在県の充電器は無料で利用できるが、今後有料となるのか。また、公共施設等に整備される充電器について、その有料化は各自治体が判断するのか」との質疑に対し、「現在複数ある会員制カードによる課金システムを、相互利用できるようにする検討が自動車会社を中心にされており、その動向を見ながら有料化を検討したい。また、公共施設等に整備される充電器の有料化については、現在、関係市町村と検討を進めている」との答弁がありました。
また、「210か所に充電器を整備・促進する予定とのことだが、その後の整備計画はどのようになっているのか。また、充電器を整備するには、どのくらいの敷地が必要か」との質疑に対し、「当面は210か所への整備を進めた上で、電気自動車の普及状況に応じて、今後検討したい。また、自動車の駐車及び充電器の設置ができるスペースがあれば、充電器の整備は原則として可能である」との答弁がありました。
また、「次世代自動車の普及に向けた取組として、タクシー等商用車の電気自動車への転換の促進策は検討しているのか。また、充電器の利用率を把握し、その結果を自動車会社に提供するなど、県として積極的な取組はしているのか」との質疑に対し、「EV・PHV普及推進協議会等での議論を通じて、商用車について、どのような取組ができるか検討したい。また、充電器の利用については、昨年度で平均1日2回程度の利用頻度であると把握しており、今後もこうしたデータを有効に活用していきたい」との答弁がありました。
次に、農林部関係では、「主穀作産地営農強化支援事業について、農業協同組合以外の個人や法人に対する補助はどうなのか」との質疑に対し、「個人に対する補助はないが、農業協同組合に限らず、広域的な事業効果が得られるよう、受益者が5戸以上の農業者で組織する団体等が補助の対象である。今後は、事業の趣旨に沿っていれば補助の対象となるよう、要件緩和を国に求めていきたい」との答弁がありました。
また、「森林整備加速化・林業再生基金の返還について、予定していた事業に支障はないのか」との質疑に対し、「影響がないとは言えないが、他の補助事業を活用するなど、返還の影響を最小限に抑えるよう努めていきたい」との答弁がありました。
また、「森林管理道整備事業について、今回の橋りょうの補修工事により、どのくらい長寿命化できるのか。また、補修工事が必要な橋りょうは他にどのくらいあるのか」との質疑に対し、「橋りょうの寿命は、道路橋示方書によると100年が目安とされる。職員による橋りょうの点検を徹底する等、必要な対策を講じ、長寿命化を図っていきたい。また、補修工事が必要な橋りょうは13橋で、既に平成24年度の2月補正予算で12橋を対応しており、残り1橋を今回の補正予算で対応する」との答弁がありました。
以上のような審査経過を踏まえ、本議案について採決いたしましたところ、総員をもって、原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。
なお、付託案件のほか、当面する行政課題として、環境部から「全国水質ワースト5河川脱却に向けた考え方について」、農林部から「埼玉県農業大学校の移転整備状況について」の報告があり、種々活発な論議がなされましたことを申し添えまして、本委員会の報告を終わります。

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?