トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 平成25年9月定例会 > 9月30日(月曜日) > 村岡正嗣(共) > 平成25年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 (村岡正嗣議員)

埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:11363

掲載日:2019年6月3日

平成25年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 (村岡正嗣議員)

県民に開かれた埼玉県平和資料館へ

Q 村岡正嗣議員(共産党

埼玉県平和資料館は、1993年8月1日に開館し、今年は開館20周年の節目の年です。館内には、「第2次世界大戦では全世界で数千万人にも及ぶ犠牲者を出し、アジア・太平洋地域でもたくさんの尊い命が失われました。私たちは、このことを決して忘れることなく、戦争の悲惨さと平和の尊さを後の世まで伝え続けてまいります」との知事の言葉が掲げられています。この言葉に平和資料館のそもそもの意義が示されていると私は考えます。20周年の節目の年に、この意義を胸に刻むことは極めて大事と考えるものです。
そこで、平和資料館の意義について、改めて知事の見解をお伺いします。
さて、平和資料館には現在3万点を超える貴重な資料が収蔵され、戦争体験者の証言をおさめた映像資料も豊富です。現在、リニューアルの工事中ですが、展示内容も経緯も全く県民に知らされないまま進められています。広島平和祈念資料館も現在リニューアル中ですが、その基本計画をつくるために専門家など23人による検討委員会を設置して議論を重ね、途中2回の市民の意見募集も行っています。20周年を機に、県民により開かれた平和資料館となるように願い、伺いますが、今後展示内容を含む運営については県民の声を広く取り入れる仕組みを導入すべきだと考えます。県民生活部長の答弁を求めます。

A 上田清司 知事

終戦から68年が経過し、昭和20年当時に10歳以上だった方は、埼玉県民のわずか6.2パーセント、約45万人まで減少しています。
戦争を知らない世代が圧倒的となり、平和が空気のような存在になっています。
こうした今だからこそ、児童・生徒など若い世代に戦争の悲惨さと平和の尊さを強く訴える必要があります。
平和資料館には、3万点を超える貴重な実物資料と250人を超える戦争の時代を生きた方の証言映像が収蔵されています。
私は、平和資料館は風化しつつある戦争の悲惨さと平和の尊さを継承する重要な意義を担っていると考えています。
一方、平和はただ祈っているだけでは決して実現はできません。
平和を維持するためには、国民の一人一人が平和の創造に向け積極的に行動することも重要であります。
私は、戦後の日本が積極的に行ってきた誇るべき平和の創造に向けた具体的な取り組みを新たに展示することで、平和資料館を見学した皆さんに、平和の創造に向けた行動を起こすきっかけとしていただきたいと思っております。
これからの平和資料館は、平和の希求とともに、平和の積極的な創造に関する展示を行うことで、県民に戦争の悲惨さと平和の尊さを伝え、平和な社会の発展に寄与してまいります。

A 吉野淳一 県民生活部長

平和資料館の運営に当たっては、本年7月、専門的な見地から助言をいただくための第三者機関として、これまでの運営協議会に替えて「埼玉県平和資料館アドバイザリーボード」を設置しました。
リニューアル工事については、このアドバイザリーボードの会議を公開で2回開催し、具体的な内容を提示してご意見をいただきました。
本年2月に開催した運営協議会においても、その素案を示す予定でした。
しかし、傍聴者が守るべきルールの数々に従わないという事態が起き、会議の中止を余儀なくされるという大変残念な結果になりました。
今後も平和資料館の運営に当たり県民の皆さまの意見をお聞きすることは必要であると考えています。
しかし、平和資料館が扱う近現代史は、歴史的評価が定まっていない事項が多く存在します。
平和資料館は、公立の資料館として公正・中立性に対する県民の期待と信頼に応える責任があります。
そのため、特定の立場からの意見だけを聞くことにならないように、来館者アンケートやインターネットなどにより、県民の皆さまの意見を幅広くお聞きしてまいります。
リニューアルオープンを契機として、より一層県民に親しまれ、多くの方々が訪れる平和資料館を目指してまいります。

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?