トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 平成25年9月定例会 > 10月3日(木曜日) > 竹並万吉(自) > 平成25年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 (竹並万吉議員)
ここから本文です。
ページ番号:16514
掲載日:2019年6月3日
Q 竹並万吉議員(自民)
水素と空気中の酸素を化学反応させて電気をつくる燃料電池は、発電に伴い二酸化炭素などのガスを排出しない究極のエコエネルギーであり、地球の一部でしか産出しない石油と違い、水素は水の形で地球上どこにでもあります。したがって、資源の乏しい我が国にとって、エネルギー安全保障という観点からも水素エネルギーの実用化は極めて大切です。幸い、わが国では早くから官民一体でそのことへの技術開発に取り組んでおり、わが国自動車メーカーによるここ数年の技術開発は目覚ましい限りであります。さらに、トヨタとホンダでは、平成27年度に500万台で燃料電池車を一般に売り出す予定とのことです。
また、家庭用燃料電池いわゆるエネファームについても、平成21年度に販売が開始され、既に普及段階に入っております。加えて、業務用の大型燃料電池の開発も進んでおり、近い将来、オフィスビルや工場などへの普及も見込めますし、県庁のエネルギーを水素で賄う時代もそう遠くないと思います。
現在、県庁内には燃料電池車の普及に欠かせない燃料供給のインフラとして小型の水素ステーションが設置されております。それが置かれた経緯とその利用状況および維持管理状況、さらには今後どのように利用していくのか、環境部長に所見をお尋ねいたします。
A 畠山真一 環境部長
県庁の水素ステーションは環境省の地球温暖化対策技術開発等事業として、ホンダ、岩谷産業との共同で平成23年度から取り組んでいるものでございます。
具体的には、太陽光発電による電力で水から水素を製造して、公用車として利用している燃料電池車に供給しています。
地球温暖化の原因であるCO2を全く排出せずに水素を供給するシステムの実証研究として広く注目をされています。
設置された経緯ですが、ホンダ側から県に対して共同研究への協力依頼という形でお話があり、その趣旨に賛同して実現に至っております。
今年で3年目に入りましたが、燃料電池車の走行性能や燃費、また、水素ステーションの製造能力などを検証しているところです。
利用状況につきましては、平成24年度は、燃料電池車の走行約5,600キロメートルに対し、燃料として消費した水素は約64キログラムでした。
水素1キログラムで87.5キロメートル走行したことになります。
維持管理についてですが、燃料電池車への水素の充填は約5分で簡単に済みます。
日常点検は毎日県庁職員が行っております。
軽微な故障はあるものの、大きなトラブルはございません。
今後、どのように利用していくのかについてですが、時代を先取りした県庁の水素ステーションでございますので、今後は広く県民向けの見学会も開催いたしたいと思っております。
これにより、県民の皆さまに水素エネルギーに対する理解を深めていただき、燃料電池車の普及にもつなげていきたいと考えております。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください