トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 生涯学習ステーション > 2月のイベント情報
ページ番号:226311
掲載日:2023年1月25日
ここから本文です。
ジャンルから探す
体験、展示、講座・講演はさらに詳細なジャンルから探せます。
歴史・文学 理科・科学 実用・資格 防災・防犯 料理・製菓 写真 健康・医療 政治・経済 教養・社会 語学 音楽・芸術 スポーツ
※イベントへの参加にあたっては、マスクの着用等、感染拡大防止のための対策を行ってください。また、体調のすぐれない場合にはイベントへの参加をお控えください。
※イベントは社会情勢の変化によりやむを得ず延期、中止となる場合があります。イベント開催の有無については、主催者に御確認いただきますようお願いします。
※イベント名をクリックすると、それぞれの施設・団体のホームページを御覧になれます。
※各イベントの詳細については、それぞれの施設・団体にお問合せください。
※イベントによっては申込みを終了しているものがございますので御注意ください。
冬のまいまい工作体験講座 企画展開催中の土曜日・日曜日・祝日 200円~300円 狭山市・狭山市立博物館 |
大人体験教室「土偶作り教室」 ハート型土偶を作ります。 2月4日 川越市 川越市立博物館 |
春をかざろ!カワシロウのおひな様作り ソフト粘土で両手に乗るカワシロウ雛を作りましょう。 2月5日 ①11:00~12:00②13:30~14:30 寄居町 県立川の博物館 |
里山体験講座『花炭作り』 自然のもので簡単にできる花炭を作る 令和5年2月12日(日曜日) 所沢市 埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター |
大人の工作会「防災グッズを作ろう」 新聞紙などを使い、身近な材料で災害に役立つグッズを作ります。 2月12日 入間市 入間市立図書館 西武分館 |
プログラムして走らそう!~電気で動くモノづくり~ 車型ロボットキットを組み立て、自分で作ったプログラムで走らせます。 2月18日、2月19日①10:00~②12:00~③14:00~ 寄居町 県立川の博物館 |
農林学級「木工自由工作教室」 材料の木材は持ち込み制。自由に製作ができます。 2月26日 埼玉県農林公園 木工工作室 |
おもちゃ病院 リサイクルプラザのボランティアが行う壊れたおもちゃの修理 【毎月第1火曜日(原則)】1月17日・2月7日・3月7日 入間市児童センター |
第13回少年少女囲碁大会 園児、小中学生による囲碁大会 2月4日 行田市 行田市教育文化センター「みらい」内 |
レクリエーションを体験しよう!(今ブームのカードゲームやボードゲームも紹介します) 保育・教育現場で行われているレクリエーション体験など 2月18日(土)10:00~11:30 埼玉東萌短期大学 |
子ども体験教室「昔の道具を使ってみよう」 石臼、洗濯板など昔の生活道具を体験します。 2月18日 川越市 川越市立博物館 |
鉄道模型で遊ぼう 1人5分間ずつNゲージの運転操作ができるイベント 【毎月第4土曜日13時30分~15時30分(原則)】1月28日・2月25日・3月25日 入間市児童センター |
かわはく体験教室「石図鑑づくり」 かわせみ河原で石を集めて、石の実物標本図鑑を作ります。 2月4日 13:30~15:30 寄居町 県立川の博物館 |
バードウォッチング |
狭山丘陵自然観察会『コケ観察入門』 足元や樹皮など、ルーペを片手に見て回る 令和5年2月18日(土曜日) 所沢市 埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター |
親子はじめての自然観察会『早春のカエル観察』 産卵に来るアカガエルなどの親子向けの自然観察会 令和5年2月18日(土曜日) 入間市 さいたま緑の森博物館 |
エコ・パークボランティア「火入れ後の野草広場の手入れ①」 1月の火入れ後、焼け残った樹木の伐採を行います。 2月18日 熊谷市 荒川大麻生公園 |
わくわく野あそび隊「はじめての木のぼり体験」 手と足の力だけで木に登ってみよう。 2月26日 熊谷市 荒川大麻生公園 |
冬期企画展「土ウォッチング」 土の成り立ちや土に欠かせない生きものなどから「土」をひもとき、土を眺めてみます。 1月21日~3月5日 寄居町 県立川の博物館 |
お昼の天体観望会 大型望遠鏡を使って太陽・金星などの天体を観望する会 【毎月第3土曜日14時~16時(原則)】1月21日・2月18日・3月18日 入間市児童センター |
天体観望会 大型望遠鏡を使って月・惑星・星雲・星座などの天体を観望する会 【毎月第3土曜日18時30分~20時(原則)】1月21日・2月18日・3月18日 入間市児童センター |
大人のためのプラネタリウム 音楽と星空に包まれてゆったりとした時間を過ごすプラネタリウム 1月24日・2月21日・3月16日 入間市児童センター |
冬期企画展「拓くひとびと-狭山の奈良・平安-」 最新の発掘調査の成果を中心に、古代の狭山に住んでいた人々の暮らしを紹介します。 1/7(土)~2/26(日) 要入館料 狭山市・狭山市立博物館 |
ふるさと研究冬季企画展「昔さがし展~病とくらし~」 近代の所沢における病に関わる歴史・文化・くらしについての展示 1月31日~3月5日月・祝休(2月11日は開場) 所沢市生涯学習推進センター 3階企画展示室 |
博学連携展示「行田市のうつりかわり」 |
なつかしい昭和の自動車 昭和30、40年代の自動車を屋外に展示します。 2月12日 川越市 川越市立博物館 |
テーマ展「戦争と学校-子供たちのたたかい-」 戦時下の学校の様子と、学童疎開、勤労動員の実態などを紹介する展示。 令和5年1月21日(土)~3月12日(日) 東松山市 埼玉県平和資料館 |
冬期企画展展示解説 「土ウォッチング」の展示の内容を学芸員が解説します。 1月28日、2月11日 寄居町 県立川の博物館 |
新座快適みらい都市市民まつり第57回文化祭(書・俳句) 新座市在住・在勤・在学の方たちの書・俳句の展示が行われます。 令和5年2月7日(火)~2月13日(月) 新座市民ギャラリー |
第25回記念公募行田市美術展 美術作品(絵画、彫刻、工芸、書、写真)の展示。 2月9日~12日 行田市総合体育館サブアリーナ |
新座快適みらい都市市民まつり第57回文化祭(工芸・手工芸) 新座市在住・在勤・在学の方たちの工芸・手工芸が展示されます。 令和5年2月14日(火)~2月20日(月) 新座市民ギャラリー |
全国県民手帳フェア |
糸賀英恵展-frequency modulation- 鍛金作家・糸賀英恵の作品を展示します。 12月22日(木)~3月26日(日) 川越市立美術館 |
常設展第4期 白と黒の魅力 白と黒をテーマに所蔵品を展示します。 12月22日(木)~3月26日(日) 川越市立美術館 |
『万葉集』を読む~東(あづま)の歌~ 万葉の「東(あづま)」に焦点をあて、古歌の心を学びます 1月13日・20日、2月3日・10日・17日 伊奈町 埼玉県県民活動総合センター |
日本の仏像~仏像の始まり~ 仏像がどのようにして生まれ、わが国に伝来したのかを学びます 1月20日・27日、2月3日・10日・17日 伊奈町 埼玉県県民活動総合センター |
今こそ『論語』の名言に酔いしれる(冬期) コロナ禍で改めて問われる人間とは何か、『論語』から学びます 2月5日・12日・26日、3月12日・19日 伊奈町 埼玉県県民活動総合センター |
新座快適みらい都市市民まつり第57回文化祭日本舞踊の祭典 出演者は3歳から80歳代まで、日々お稽古を頑張っています。 令和5年2月5日(日) 新座市民会館 |
古墳群ガイドツアー 埼玉古墳群を学芸員の解説付きで巡る。 2月11日 行田市 埼玉古墳公園 |
新座快適みらい都市市民まつり第57回文化祭芸能の祭典 民謡、詩吟、詩舞、新舞踊の愛好家が一堂に会しての共演です。 令和5年2月11日(土・祝) 新座市民会館 |
歴史講座「民俗」 川越に関わる民俗を学びます。 2月19日、26日、3月5日 川越市 川越市立博物館 |
知ってみよう!学んでみよう!ゼロから分かる、仏教の教え 歴史や文学の理解を深めるために仏教について学びます 2月24日、3月3日・10日 伊奈町 埼玉県県民活動総合センター |
歴史文化講演会 川口則弘先生「直木賞の歴史と作家三上於菟吉」 直木賞の研究家による三上於菟吉と直木賞の歴史に関する講演会 2月25日 春日部市郷土資料館 |
かわはく研究室「土のはたらき」 土の果たす役割について、簡単な実験をしながら学びます。 2月19日 13:30~15:30 寄居町 県立川の博物館 |
みどり森ボランティア養成講座(全3回) みどり森でボランティア活動する方向けの連続講座 令和5年2月12日(日曜日)、2月26日(日曜日)、3月5日(日曜日) 入間市 さいたま緑の森博物館 |
令和4年度 ビジネス支援セミナー 「販路開拓と顧客づくり」 2月7日(火曜日) 県立熊谷図書館 1階鑑賞室・Zoomによるライブ配信 |
令和4年度 ビジネス支援セミナー 「売り上げにつなげる!チラシデザイン」 2月21日(火曜日) 県立熊谷図書館 1階鑑賞室・Zoomによるライブ配信 |
被害者支援講義 大学生、専門学校生等が対象の被害者への理解・支援に関する講演 1月~3月 申し込み先の学校 |
技能講習(スキルアップ講習) 在職者を対象に、実務に役立つ短期間の技能講習(スキルアップ講習)を実施します。 開催日は講習により異なります。(申込受付期間は講習開始日の前月1日~10日) 開催場所は講習により異なります。 さいたま市 職業能力開発センター 上尾市 中央高等技術専門校 川口市 川口高等技術専門校 川越市 川越高等技術専門校 熊谷市 熊谷高等技術専門校 秩父市 熊谷高等技術専門校秩父分校 春日部市 春日部高等技術専門校 |
無線クラブ アマチュア無線を通して友好を深め技術向上を図るクラブ 【毎週日曜日10時~(原則)】 入間市児童センター |
命の大切さを学ぶ教室<あおいとり> 小学校高学年から高校生が対象の犯罪被害と命の大切さ講演 1月~3月 申し込み先の学校 |
「あなた自身を大切にする こころとからだのケア」 アートワークであなたのこころとからだのケアする2回講座 2月25日・3月4日 越谷市男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 |
現役教授と考える忖度なしの「食と健康」~ポリフェノールの最新研究と機能性食品~ |
「あなたが変える、地域のこれから」 岡田憲治さんによる講座と男女共同参画推進委員会傍聴の2回講座 1月21日・2月2日 越谷市男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 |
日本語教室ボランティア講座(初心者向け) 地域日本語教室ややさしい日本語等について学べます 2月3日 越谷市中央市民会館(オンラインでも参加可) |
「外国にルーツを持つ子どもたちの現状」 地域に暮らす外国人にルーツを持つ子どもたちの現状と課題 2月4日 越谷市男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 |
男性の男女共同参画推進のための講座 「さよなら、俺たち」の著者である清田隆之さんの男性向け講座 2月26日 越谷市男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 |
埼玉県環境科学国際センター講演会 環境問題への関心を深めてるための講演会を開催 2月6日(月曜日) 加須市 環境科学国際センター |
第4回外国人お助けボランティア育成研修 やさしい日本語やボランティアの心得が学べます 2月12日 越谷市サンシティホール ポルティコ展示ホール |
お家で学ぼう!オンライン公民館 YouTubeで公民館講座を配信。動画で楽しく学びましょう♪ 随時 オンライン |
小学生ラケットテニス教室 ラケットテニス教室、モルック体験 1月15日、2月19日 |
理学療法士から学ぶシニアのやさしい運動講座 理学療法の専門家から効果的な運動について学びます 2月10日 伊奈町 埼玉県県民活動総合センター |
「自己肯定感を育てる子育て~心の境界線「バウンダリー」を知って、自分も他人も大切にできる人間関係を~」 心の境界線を学び、自己肯定感を育てる子育ての2回連続講座 2月16日・3月2日 越谷市男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 |
母親クラブ 母親同士の輪を広げ子どもの育成を考えた事業で活動するクラブ 【毎月第2、4金曜日(原則)】1月13日・1月27日・2月10日・2月24日・3月10日 入間市児童センター |
名作映画鑑賞会 「今度の日曜日に」の上映 2月3日 熊谷市 県立熊谷図書館 |
金曜映画会 「プロフェッショナル仕事の流儀 漫画家井上雄彦の仕事」の上映 2月10日 熊谷市 県立熊谷図書館 |
さんもくナイト 毎月第3木曜日の夜はみんなで手仕事をしたり映画をみたりしています。 2月16日 越谷市男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 |
郷土に親しむ映画会 「SAYAMA 見えない手錠をはずすまで」の上映 2月22日 熊谷市 県立熊谷図書館 |
新座快適みらい都市市民まつり第57回文化祭邦楽の祭典 和太鼓と箏、尺八、三線、二胡、古典芸能等の演奏です。 令和5年2月12日(日) 新座市民会館 |
親子で楽しむ絵本とわらべうたの会 親子で楽しめる、手遊びやわらべうたを紹介します。 2月26日 入間市 入間市立金子公民館 |
お話大好き 絵本の読み聞かせを中心に乳幼児の豊かな心を育むイベント 【毎月第1、3水曜日11時~11時20分(原則)】1月4日・1月18日・2月1日・2月15日・3月1日・3月15日 入間市児童センター |
※イベントによっては申込みを終了しているものがございますので御注意ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください