ページ番号:226323

掲載日:2023年1月25日

ここから本文です。

 3月のイベント情報

ジャンルから探す

体験展示講座
 

 

映画 音楽読書。おはなし会

 

 

演劇

体験、展示、講座・講演はさらに詳細なジャンルから探せます。

体験工作・ものづくり 文化 自然科学

展示現代社会 歴史 自然科学 文化・一般

講座歴史・文学 理科・科学 実用・資格 防災・防犯 料理・製菓 写真 健康・医療 政治・経済 教養・社会 語学 音楽・芸術 スポーツ

※イベントへの参加にあたっては、マスクの着用等、感染拡大防止のための対策を行ってください。また、体調のすぐれない場合にはイベントへの参加をお控えください。

※イベントは社会情勢の変化によりやむを得ず延期、中止となる場合があります。イベント開催の有無については、主催者に御確認いただきますようお願いします。

※イベント名をクリックすると、それぞれの施設・団体のホームページを御覧になれます。
※各イベントの詳細については、それぞれの施設・団体にお問合せください。

※イベントによっては申込みを終了しているものがございますので御注意ください。 

 体験

 工作・ものづくり

冬のまいまい工作体験講座
企画展開催中の土曜日・日曜日・祝日 200円~300円
狭山市・狭山市立博物館 
子ども体験教室「和紙作りに挑戦」
本格的な和紙すきを体験します。
3月11日
川越市 川越市立博物館
子ども体験教室「わら細工に挑戦」
わらをなってなべしきを作ります。
3月18日
川越市 川越市立博物館

農林学級「木工自由工作教室」
材料の木材は持ち込み制。自由に製作ができます。
3月26日
埼玉県農林公園 木工工作室

かわはくであそぼう・まなぼう「石積みに挑戦」
荒川の石を高く積み重ねながら、石の特徴を学ぼう。
3月26日 ①13:30~15:30
寄居町 県立川の博物館
おもちゃ病院
リサイクルプラザのボランティアが行う壊れたおもちゃの修理
【毎月第1火曜日(原則)】1月17日・2月7日・3月7日
入間市児童センター

 文化

荒川ゼミナール「入間川を歩く4~旧堤と水神様をたどる~
入間川流域の古い堤防や各地の水神様を巡ります。
3月11日、3月25日 10:00~16:00
西武新宿線狭山市駅から南大塚駅
春の公園まつり
公園内で飲食出店や様々な体験コーナーでにぎやかしを行う
3月11日、12日
加須はなさき公園
荒川ゼミナール「西川林業地の山歩き」
吾野駅-吾野宿-顔振峠-ユガテ-東吾野駅のコースを歩きます。
3月18日 9:00~16:00
飯能市
野外博物館教室「芳地戸のふせぎ」
川越市指定文化財「芳地戸のふせぎ」を見学します。
3月21日
川越市 川越市立博物館
鉄道模型で遊ぼう
1人5分間ずつNゲージの運転操作ができるイベント
【毎月第4土曜日13時30分~15時30分(原則)】1月28日・2月25日・3月25日
入間市児童センター

 自然科学

企画展関連事業「土は生きている?」
土の中の生きものを紹介しながら土が生きている証拠を探ります。
3月4日 13:30~15:30
寄居町 県立川の博物館
農林学級「サクラソウ栽培講習」
サクラソウの植え付けや栽培方法を学んでいただけます。
3月5日
埼玉県農林公園 第2研修室
エコ・パークボランティア「火入れ後の野草広場の手入れ②」
外来植物の抜き取り作業などを行い、希少植物を保護します。
3月11日
熊谷市 荒川大麻生公園
初めての自然観察会『早春の虫さがし』
動き始めた虫を探す
令和5年3月12日(日曜日)
所沢市 埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター
わくわく野あそび隊「水中の世界をのぞいてみよう」
水の中で隠れている生きものを探します。
3月19日
熊谷市 荒川大麻生公園
かわはく体験教室「液体窒素実験」
-196℃の液体窒素を使ってモノの状態を体験・観察しよう。
3月25日 ①10:30~11:30②13:30~14:30
寄居町 県立川の博物館

カタクリ観察会
園内を散策しながらカタクリを観察
3月26日
秩父市 秩父ミューズパーク

katakuri

冬期企画展「土ウォッチング」
土の成り立ちや土に欠かせない生きものなどから「土」をひもとき、土を眺めてみます。
1月21日~3月5日
寄居町 県立川の博物館
お昼の天体観望会
大型望遠鏡を使って太陽・金星などの天体を観望する会
【毎月第3土曜日14時~16時(原則)】1月21日・2月18日・3月18日
入間市児童センター
天体観望会
大型望遠鏡を使って月・惑星・星雲・星座などの天体を観望する会
【毎月第3土曜日18時30分~20時(原則)】1月21日・2月18日・3月18日
入間市児童センター
大人のためのプラネタリウム
音楽と星空に包まれてゆったりとした時間を過ごすプラネタリウム
1月24日・2月21日・3月16日
入間市児童センター

トップへ戻る

 展示

 現代社会

 歴史

博学連携展示「行田市のうつりかわり」
郷土学習に連携し、昭和から現在までのまちの変化を紹介します。
2月4日~4月2日
行田市 行田市郷土博物館(企画展示室)

mukashinoseikatsudougu

ふるさと研究冬季企画展「昔さがし展~病とくらし~」
近代の所沢における病に関わる歴史・文化・くらしについての展示
1月31日~3月5日月・祝休(2月11日は開場)
所沢市生涯学習推進センター 3階企画展示室
テーマ展「戦争と学校-子供たちのたたかい-」
戦時下の学校の様子と、学童疎開、勤労動員の実態などを紹介する展示。
令和5年1月21日(土)~3月12日(日)
東松山市 埼玉県平和資料館
寄贈資料展「未来に伝える戦時の記憶」
令和3~4年度に寄贈された資料を紹介する展示。
令和5年3月21日(火・祝)~5月28日(日)
東松山市 埼玉県平和資料館

 自然科学

令和5年度春期企画展「トリック3Dアート服部正志展」(仮)
服部氏が制作するトリック3Dアート、遠近法やアナモルフォーシスなどの技法を用いたグラフィックアートを紹介する。
3/18(土)~5/14(日) 要入館料
狭山市・狭山市立博物館

 文化・一般

糸賀英恵展-frequency modulation-
鍛金作家・糸賀英恵の作品を展示します。
12月22日(木)~3月26日(日)
川越市立美術館
常設展第4期 白と黒の魅力
白と黒をテーマに所蔵品を展示します。
12月22日(木)~3月26日(日)
川越市立美術館

トップへ戻る

 講座・講演

 歴史・文学

今こそ『論語』の名言に酔いしれる(冬期)
コロナ禍で改めて問われる人間とは何か、『論語』から学びます
2月5日・12日・26日、3月12日・19日
伊奈町 埼玉県県民活動総合センター
歴史講座「民俗」
川越に関わる民俗を学びます。
2月19日、26日、3月5日
川越市 川越市立博物館
知ってみよう!学んでみよう!ゼロから分かる、仏教の教え
歴史や文学の理解を深めるために仏教について学びます
2月24日、3月3日・10日
伊奈町 埼玉県県民活動総合センター
キッズ古墳群ガイドツアー
児童生徒向けに埼玉古墳群を解説付きで巡る。
3月5日
行田市 埼玉古墳公園
シンポジウム
地域の人々と共に特別史跡埼玉古墳群の保存と活用を考える。
3月11日
行田市 教育文化センター「みらい」

 理科・科学

みどり森ボランティア養成講座(全3回)
みどり森でボランティア活動する方向けの連続講座
令和5年2月12日(日曜日)、2月26日(日曜日)、3月5日(日曜日)
入間市 さいたま緑の森博物館
かわはく研究室「液状化実験」
地盤の液状化の仕組みについて学びます。
3月5日 13:30~15:30
寄居町 県立川の博物館

 実用・資格

令和4年度埼玉未来大学オンライン講座(第2期)
埼玉の魅力と現代社会コースやNPO法人運営に関するコースなど
1月10日~3月6日
伊奈町 埼玉県県民活動総合センターほか(登校日)
埼玉未来大学ライフデザイン科聴講(1日体験)
明るい相続、未病と健康などの授業の1日体験を県内5学園で実施
1月24日~3月2日
伊奈町 埼玉県県民活動総合センターほか
被害者支援講義
大学生、専門学校生等が対象の被害者への理解・支援に関する講演
1月~3月
申し込み先の学校
技能講習(スキルアップ講習)
在職者を対象に、実務に役立つ短期間の技能講習(スキルアップ講習)を実施します。
開催日は講習により異なります。(申込受付期間は講習開始日の前月1日~10日)
開催場所は講習により異なります。
さいたま市 職業能力開発センター
上尾市 中央高等技術専門校
川口市 川口高等技術専門校
川越市 川越高等技術専門校
熊谷市 熊谷高等技術専門校
秩父市 熊谷高等技術専門校秩父分校
春日部市 春日部高等技術専門校
無線クラブ
アマチュア無線を通して友好を深め技術向上を図るクラブ
【毎週日曜日10時~(原則)】
入間市児童センター

 防災・防犯

命の大切さを学ぶ教室<あおいとり>
小学校高学年から高校生が対象の犯罪被害と命の大切さ講演
1月~3月
申し込み先の学校

 料理・製菓

 写真

 健康・医療

「あなた自身を大切にする こころとからだのケア」
アートワークであなたのこころとからだのケアする2回講座
2月25日・3月4日
越谷市男女共同参画支援センター「ほっと越谷」

 政治・経済

 教養・社会

茶道体験講座「お茶席」
狭山茶への関心や理解を深めるために、初心者や子どもでも参加できるお茶席体験講座
3/5(日)   事前申し込み 350円 中学生以下250円
狭山市・狭山市立博物館
春日部市16公民館合同フエスティバル・春日部市公民館研究大会
市内16公民館の利用者が一堂に会し、活動の成果発表を行うと共に、公民館についての研究大会をおこなう。
3月4日~5日
春日部市中央公民館
お家で学ぼう!オンライン公民館
YouTubeで公民館講座を配信。動画で楽しく学びましょう♪
随時
オンライン

 語学

 音楽・芸術

 スポーツ

 教育・子育て

「自己肯定感を育てる子育て~心の境界線「バウンダリー」を知って、自分も他人も大切にできる人間関係を~」
心の境界線を学び、自己肯定感を育てる子育ての2回連続講座
2月16日・3月2日
越谷市男女共同参画支援センター「ほっと越谷」
母親クラブ
母親同士の輪を広げ子どもの育成を考えた事業で活動するクラブ
【毎月第2、4金曜日(原則)】1月13日・1月27日・2月10日・2月24日・3月10日
入間市児童センター

 

トップへ戻る

 映画

名作映画鑑賞会
「花の季節」の上映
3月3日
熊谷市 県立熊谷図書館
金曜映画会
「MIFUNE THE LAST SAMURAI」の上映
3月10日
熊谷市 県立熊谷図書館
さんもくナイト
毎月第3木曜日の夜はみんなで手仕事をしたり映画をみたりしています。
3月16日
越谷市男女共同参画支援センター「ほっと越谷」
郷土に親しむ映画会
「人形のまち岩槻」「小鹿野町河原沢のオヒナゲエ」の上映
3月17日
熊谷市 県立熊谷図書館
春休み映画会
「アルプスの少女ハイジ」の上映
3月23日
熊谷市 県立熊谷図書館

トップへ戻る

 音楽

トップへ戻る

 読書・おはなし会

きらきら文庫のおはなし会
絵本の読み聞かせ、季節の歌、簡単な工作
1月20日、2月17日、3月17日
所沢市 小手指まちづくりセンター
お話大好き
絵本の読み聞かせを中心に乳幼児の豊かな心を育むイベント
【毎月第1、3水曜日11時~11時20分(原則)】1月4日・1月18日・2月1日・2月15日・3月1日・3月15日
入間市児童センター

トップへ戻る

 

 演劇・娯楽・エンタメ

※イベントによっては申込みを終了しているものがございますので御注意ください。 

関連する情報

お問い合わせ

教育局 生涯学習推進課 生涯学習・社会教育担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 職員会館5階

ファックス:048-830-4964

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?