トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2022年度 > 2023年3月 > 第54回埼玉文芸賞の受賞作品を決定しました~受賞者に対する賞状等の贈呈式を開催します~
ページ番号:230815
発表日:2023年3月3日11時
ここから本文です。
部局名:教育局
課所名:文化資源課
担当名:文学担当 小林
直通電話番号:048-789-1515
Email:info@okegawa-culpro.jp
埼玉県教育委員会では、県内における文芸活動の振興を図るため、昭和44年に埼玉文芸賞を創設し、文芸各部門の創作活動において特に優れた作品を顕彰しています。
2月3日(金曜日)、さいたま文学館(桶川市)において開催した選考委員会の推薦に基づき、埼玉文芸賞(3点)、同準賞(8点)、同奨励賞(4点)について、次のとおり決定しました。
なお、受賞作品は、「文芸埼玉」第109号(今年6月刊行予定)で掲載又は紹介します。
「小説・戯曲部門」「文芸評論・エッセイ・伝記部門」「児童文学部門」「詩部門」「短歌部門」「俳句部門」「川柳部門」の7部門に合計390点の作品が寄せられました。
応募者の年齢は、最年少が15歳(「児童文学」「詩」「俳句」の3部門)、最高齢が91歳(俳句部門)でした。
高校生世代からは合計17点の応募があり、全6校の学校から応募がありました。今回はその中から「児童文学部門」「短歌部門」「俳句部門」「川柳部門」で1点ずつ、4名が若手を対象とする奨励賞に選ばれました。
(「 」は生原稿・雑誌掲載作品、『 』は単行本)
「冬の夕日」 星野 透(ほしの とおる)
『暗夜巡礼(あんやじゅんれい)』 中尾 敏康(なかお としやす)
『青熒(せいけい)』 綾部 光芳(あやべ みつよし)
「ときどき消える」 青島 未知(あおしま みち)
「小さい助っ人」 吉田 光(よしだ こう)
「サバンナ、一万三千キロ、ふたり旅」 福島 のりよ(ふくしま のりよ)
「マグカップ」 コキア(こきあ)
『朋哉句集三』 若杉 朋哉(わかすぎ ともや)
『単眼鏡』 久下 晴美(くげ はるみ)
「人生の四季」 中本 友持(なかもと ゆうじ)
「花紀行」 村田 伊代(むらた いよ)
「僕の隣には」 白宮 響花(はくみや きょうか) 埼玉県立岩槻高等学校在学
「記憶」 小林 史弥(こばやし ふみや) 私立浦和学院高等学校在学
「ゴーグルは見た」 吉瀬 千咲(きせ ちさき) 埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園在学
「はしっこの星」 佐々木 彩乃(ささき あやの) 埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園在学
【小説・戯曲部門】 相澤与剛 北原立木 中村邦生
【文芸評論・エッセイ・伝記部門】 佐藤健一 杉浦晋 平野晶子
【児童文学部門】 金治直美 櫻沢恵美子 森埜こみち
【詩部門】 北岡淳子 鈴木東海子 野村喜和夫
【短歌部門】 沖ななも 外塚喬 内藤明
【俳句部門】 岩淵喜代子 尾堤輝義 田口紅子
【川柳部門】 酒井青二 相良敬泉 西松忠義
(1)日 時 令和5年3月18日(土曜日)13:30~14:30
(2)会 場 さいたま文学館・桶川市民ホール(併設)
桶川市民ホール1階 プチホール
桶川市若宮1-5-9(JR桶川駅西口徒歩5分)
電話 048-789-1515
(3)次 第 ・主催者挨拶
・選考委員挨拶
・賞の贈呈
・受賞者代表挨拶
(4)出席者 受賞者15人(埼玉文芸賞3人、準賞8人、奨励賞4人)
選考委員21人 他
※一般の方も御観覧いただけます。(当日先着順)
文化資源課文学担当(さいたま文学館駐在) 埼玉文芸賞担当
〒363-0022 埼玉県桶川市若宮1-5-9
電 話 048-789-1515
FAX 048-789-1517
E-mail info@okegawa-culpro.jp
【さいたま文学館ホームページ】
http://www.saitama-bungakukan.org/(別ウィンドウで開きます)
第54回埼玉文芸賞の受賞作品を決定しました~受賞者に対する賞状等の贈呈式を開催します~(PDF:225KB)