トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2025年度 > 2025年8月 > 県立熊谷図書館 文化講座「江戸時代の本と本屋さん」の参加者を募集します

ページ番号:271590

発表日:2025年8月22日11時

ここから本文です。

県政ニュース 報道発表資料

県立熊谷図書館 文化講座「江戸時代の本と本屋さん」の参加者を募集します

部局名:教育局
課所名:熊谷図書館
担当名:人文・社会科学資料担当
担当者名:山本・内田・吉田

直通電話番号:048-523-6291
Email:k236291@pref.saitama.lg.jp

県立熊谷図書館では令和7年度文化講座「江戸時代の本と本屋さん」を開催します。
江戸時代を代表する出版元・蔦屋重三郎を主人公とするNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(日本放送協会、2025年1月-)が放送されるなど、江戸時代の本屋・出版に注目が集まっています。
本講座では、筑波大学の特任助教 松永瑠成氏に、江戸時代の本屋とその仕事、そして当時の本についてお話いただきます。是非ご来場ください。

1 日時・場所

令和7年9月23日(火曜日)13時30分から15時30分(13時開場)

県立熊谷図書館1階鑑賞室(JR高崎線、秩父鉄道熊谷駅下車徒歩20分)

熊谷市箱田5-6-1

2 講師

松永 瑠成(まつなが りゅうせい)氏(筑波大学図書館情報メディア系 特任助教)

3 定員

30名(無料、抽選。抽選の結果は9月12日(金曜日)までにお知らせします。)

4 申込期間

8月22日(金曜日)から9月10日(水曜日)まで

5 申込方法

来館(県立熊谷図書館2階カウンター)、電話、埼玉県電子申請・届出サービス

6 主な内容

筑波大学の特任助教松永瑠成氏に、江戸時代の本屋とその仕事、そして当時の本についてお話いただきます。また、明治時代以降の埼玉の本屋についてもご紹介いただきます。参加者の皆さまには、貴重な和本や、本を刷るための版木等を直接手に取ってご覧いただく予定です。

また、2階ロビーにて関連資料展「江戸の出版文化」を開催しています。あわせてご覧ください。

7 関連資料展について

令和7年8月5日(火曜日)から令和7年9月28日(日曜日)まで、2階ロビーで資料展「江戸の出版文化」を開催中です。江戸時代における本屋の役割と出版文化に関する資料を中心に紹介しています。埼玉県の出版に関する資料もあります。

8 問合せ先

県立熊谷図書館人文・社会科学資料担当

〒360-0014 熊谷市箱田 5-6-1

電話 048-523-6291

報道発表資料(ダウンロードファイル)

県立図書館 文化講座「江戸時代の本と本屋さん」の参加者を募集します(PDF:150KB)

令和7年度文化講座チラシ(PDF:1,477KB)

県政ニュースのトップに戻る