トップページ > 検索結果
ここから本文です。
キーワード “地震 マニュアル” に対する結果 “1650”件147ページ目
針.......................................... 319 8.1.1耐震設計の基本........................................ 319 8.1.2耐震設計一般.......................................... 321 8.1.3耐震設計上考慮すべき荷重.............................. 324 8.1.4地震の影響............................................ 324 8.1.5設計地震動............................................ 325 8.1.6耐震設計上の地盤種別.................................. 328 8.1.7耐震設計上の地盤面.................................... 329 8.2耐震性能の照査.............................................. 332 8.2.1一般.................................................. 332
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/51755/002kyouryoutebiki2hen1-3syou.pdf種別:pdf サイズ:2923.071KB
荷重は横桁と床版で受け持っています。 よって、床版と主桁を合成しない非合成桁形式を採用した場合においても、地震荷重や風荷重に抵抗できるよう、床版と主桁をスタッドジベルで一体化しています。 11400 450 10500 450 アスファルト塗装鉄
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/51755/003kyouryoutebiki2hen4syou-kaitei.pdf種別:pdf サイズ:4486.105KB
荷重は横桁と床版で受け持っています。 よって、床版と主桁を合成しない非合成桁形式を採用した場合においても、地震荷重や風荷重に抵抗できるよう、床版と主桁をスタッドジベルで一体化しています。 11400 450 10500 450 アスファルト塗装鉄
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/51755/003kyouryoutebiki2hen4syou.pdf種別:pdf サイズ:4363.798KB
部材のモーメントを一部鉛直部材にも負担させることができるので、桁高を低くできる。 又、多径間の橋りょうでは、地震時水平力を各橋脚に分散できるので、連続桁橋に比べて有利となることがある。 又、温度、乾燥収縮、クリープ、基礎の不
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/51755/004kyouryoutebiki2hen5syou.pdf種別:pdf サイズ:3204.81KB
に設計しなければならない。 設計に際しては、構造物にとって最も不利となる荷重の組合せを用いて、常時、レベル1地震時等では部材に発生する応力度が許容応力度以下になるように計算し、レベル 2地震時では保有耐力や変位につ
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/51755/005kyouryoutebiki2hen6syou-kaitei.pdf種別:pdf サイズ:4558.643KB
に設計しなければならない。 設計に際しては、構造物にとって最も不利となる荷重の組合せを用いて、常時、レベル1地震時等では部材に発生する応力度が許容応力度以下になるように計算し、レベル 2地震時では保有耐力や変位につ
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/51755/005kyouryoutebiki2hen6syou.pdf種別:pdf サイズ:4340.397KB
う、適切な形式、構造及び材料を選定することを標準とする。 1)上部構造から伝達される死荷重、活荷重等の鉛直荷重、地震や風等の横荷重を確実に支持して下部構造へ伝達する。 2)活荷重の載荷や温度変化等による上部構造の水平移動、
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/51755/006kyouryoutebiki2hen7syou-kaitei.pdf種別:pdf サイズ:2837.043KB
う、適切な形式、構造及び材料を選定することを標準とする。 1)上部構造から伝達される死荷重、活荷重等の鉛直荷重、地震や風等の横荷重を確実に支持して下部構造へ伝達する。 2)活荷重の載荷や温度変化等による上部構造の水平移動、
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/51755/006kyouryoutebiki2hen7syou.pdf種別:pdf サイズ:2657.396KB
寸法:断面形状、長さ寸法、部材取合寸法 第4編第1章設計照査 420 ③荷重関係の照査・設計荷重:活荷重、荷重割増し等・地震時:設計震度、土圧係数・その他:風、温度等と組合せ荷重 ④断面、応力度の照査・上部工:床版、主桁、付属工・下部工:梁、柱、フーチング等・
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/51755/009kyouryoutebiki4hen.pdf種別:pdf サイズ:938.464KB
に、下部構造に係る維持管理上留意すべき事項として以下の事項などがある。 ①洗掘 ②長期の圧密沈下や側方移動 ③地震による液状化・流動化 ④橋台アプローチ部の沈下これらが生じる懸念がある場合には、関連する設計条件や施工条件の対
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/51755/kaiteitaihihyou.pdf種別:pdf サイズ:727.923KB