ページ番号:8423

掲載日:2022年11月30日

ここから本文です。

大学連携

大学連携

  • 本県では今後人口が減少し、75歳以上の高齢者人口が全国で最も速いスピードで増加する見込みです。医療・介護ニーズの増大や地域の活力低下、経済規模の縮小などが懸念されており、少子高齢化が急速に進む人口減少社会が到来します。
  • また、経済のグローバル化やデジタル技術の飛躍的な発展・普及など、大きな時代の転換期の中にあって、新たな時代に対応するための備えを築いていかなければなりません。
  • そのためには、地方が個性を生かして競い合い、輝き合えるように、地域のことは地域住民が自らの責任で決定していくことが必要です。
  • いま、地域住民一人一人をはじめ、NPO、各種団体、大学、企業などを含むあらゆる主体が、それぞれの責務を果たしながら相互に連携することにより、地域社会の一員としての役割を担っていくことが求められています。
  • 埼玉県内には56の大学・短期大学があります。大学は「知の拠点」として、また多数の若者が集う場として、地域における重要な存在となっています。
  • 大学との連携の可能性は今後さらに多様に進化し、豊かな地域づくりに向かって大きく広がっています。
  • 埼玉県は大学と地域、企業、行政との連携を応援しています。

大学との包括協定

知事と埼玉大学学生の意見交換

「大学と地域の連携事業」実施状況調査結果

お問い合わせ

企画財政部 計画調整課 総括・SDGs推進担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?