トップページ > くらし・環境 > 税金 > 「税務大学校 公開講座」のご案内

ページ番号:272656

掲載日:2025年10月1日

ここから本文です。

「税務大学校 公開講座」のご案内

R7_税務大学校_公開講座_ポスター画像

税務大学校では、租税に関する知識の普及等に寄与することを目的として、「税を考える週間」に合わせて、公開講座を開催しています。
公開講座では、ふだんはあまり税に接する機会のない方から、税に関する仕事に携わる方まで、多くの方に受講いただけるよう、次の4つのテーマで開催します。
この機会に、是非受講をご検討ください。

 

  • フリーランスによるネットビジネスをめぐる所得課税上の留意点
     
  • 国外における夫婦間のの多様な財産保有形態に対する相続税法上の取扱い
     
  • 意外と知らない?! 身近な酒税の話
    ~酒税法の基礎的な仕組み・最近のトピックなど~

     
  • 昭和の地租改正~昭和100年記念~
     

 

税務大学校 公開講座のチラシ(PDF:2,772KB)

1 日程及び講座の内容

11月7日(金曜日)8時30分から28日(金曜日)17時まで
※この期間中はいつでも、どの講座でも(1講座のみでも)受講可能です。


フリーランスによるネットビジネスをめぐる
所得課税上の留意点

R7_税務大学校公開講座_講師の画像_01


 

 


<講師>
税務大学校講師

明治大学法科大学院
教授  岩﨑 政明


国外における夫婦間のの多様な財産保有形態に
対する相続税法上の取扱い

R7_税務大学校公開講座_講師の画像_02

 

 

 

<講師>
税務大学校研究部


教授  中澤 直人


意外と知らない?! 身近な酒税の話
~酒税法の基礎的な仕組み・最近のトピックなど~

R7_税務大学校公開講座_講師の画像_03

 


 


<講師>
東京国税局課税第二部


酒類業調整官   佐藤 祐司


昭和の地租改正~昭和100年記念~
 

R7_税務大学校公開講座_講師の画像_04

 


 

 

<講師>
税務大学校租税史料室


研究調査員  吉川 紗里矢

2 受講方法

事前申込みによるオンライン配信

3 受講料

無料

4 申込方法

税務大学校ホームページの申込画面にて必要事項を入力

詳しくは、「税務大学校公開講座の御案内」(別ウィンドウで開きます)ページ(国税庁ホームページ)をご覧ください。

※  申込みをされた方には、開催日までに案内メールをお送りします。
  1講座当たりの時間は約60分又は90分です。
※  期間中はいつでも、どの講座でも(1講座のみでも)でも受講可能です。

5 お問合せ

税務大学校 和光校舎 庶務係
電話 048-460-5000(平日 8時30分~17時)

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?