トップページ > 文化・教育 > 文化 > 文化芸術活動への助成 > 埼玉県文化振興基金 社会とつながる文化芸術活動助成 > 令和7年度助成事業一覧(社会とつながる文化芸術活動助成)
ページ番号:269713
掲載日:2025年9月22日
ここから本文です。
第1期は10事業への助成を決定しました。
東松山市の高齢者福祉施設「デイサービス楽らく」を拠点として実施。滞在アーティストが施設利用者や職員、地域の高齢者等の住民とリサーチ(インタビュー・聞き書き等)や作品添削を通じ交流する中で、福祉の現場にある非言語コミュニケーションや地域の歴史・暮らしの中にあるエピソードや知恵の再発見に取り組んでいく。
プロジェクトの実施にあたっては、芸術と福祉の知識を有するコーディネーターが関わり、福祉現場や地域住民とアーティストとの関係を繋ぐとともに、活動成果をレポートし、Webや報告会(オンライン)で発信する。
埼玉県内のライブハウスを会場とし、障害者ミュージシャンと健常者ミュージシャンによる共演ライブを行う。障害者ミュージシャンである当法人所属のSideWinDerをホストとし、地方から同じく障害を持ちつつ音楽活動を行なっているミュージシャンを招聘。今回は新潟から2アーティストを招聘する予定である。健常者ミュージシャンには地元埼玉を中心に活動している学生・社会人のバンドに参加してもらうことで、埼玉の音楽ファンに障害者の音楽活動への理解・認知を深めてもらう。障害の有無は問わず様々な人が一同に介して音楽を楽しめる空間を提供する。
領家グリーンゲイブルズ設立5周年記念行事の一環として、令和7年2月2日に公演した上尾市民話『荒沢沼のかっぱ三四郎』の演劇作品をブラッシュアップし、再演する。令和7年7月26日の本番に向けた演劇ワークショップは6月から計7回ほど実施予定。公演後には質疑応答の場を設けて、地域住民との交流を図る。計画段階であるが、そのアフタートークは劇場内を暗闇にして、全盲の世界観の中で進められるよう調整している。
5人のプロアーティストの現代アート作品の展示を行い、最終日の12日はプロアーティストを中心に13種のワークショップを実施。また、カフェ&マルシェやブックマルシェの出店、4団体の音楽・ダンスのガーデンパフォーマンスなども行う。また、市内のSDGsに取り組む企業とイベントを通してエコキャップ、リユース品の回収も実施。そして、アミーゴ館庭の自然の中で感性を刺激しながら、憩いの場となるような魅力あふれるコミュニティ空間を作る。
埼玉県ときがわ町と周辺地域の小中学生を対象に、月2回のワークショップを開催し、令和8年2月に成果発表会を実施予定。ワークショップはプロの音楽家を講師とし、さいたまスーパーシニアバンドのメンバーが補助に入る。高齢者で構成されるシニアバンドの団員による指導によって楽器演奏の楽しみを伝え、シニアと子供たちの世代間交流を実現する。また、成果発表会ではワークショップを通じて指導してきたプロの演奏家が合奏、ソロ曲を演奏し、質の高い音楽を子供たちに聞いてもらうことで音楽の楽しみを広げるきっかけを作る。
世界的な活動をする若手演出家である奥村啓吾氏の演出による、原作台本に忠実な舞台づくりでお届けするオペラハイライト「蝶々夫人」を公演する。出演歌手はいずれもプロ団体で活躍する気鋭のオペラ歌手達であり、舞台大道具はできる限り、シンプルなものとし低価格設定を実現する。小道具・衣装・字幕などを取り入れることから来場者がオペラを親しみやすく鑑賞できるような舞台創りを心掛ける。また、プロジェクションマッピングなども演出では取り入れ、スタンダードさと先進性とを兼ね備えた、ふじみ野市の新ホールでの新規事業となる新しい形のオペラ舞台をつくる。
越谷出身の偉人である三ノ宮卯之助の生涯(ひ弱な幼少時代→力持ち大会に出たりして徐々に力をつける→力持ち番付で大関にまでのし上がる)を創作じょうるりにして公演する。地域の偉人を取り上げる事で地域愛を醸成する機会をつくり、創作じょうるりを通して日本文化の魅力も伝えていく。そういった取り組みを通して埼玉県の文化向上につながればと考えている。
地域の公共施設内で大小さまざまな打楽器や、ギター・ウクレレなどの弦楽器を配置する。
リクエスト曲などをファシリテーターの演奏に合わせて「聴いたり・鳴らしたり・歌ったり・踊ったり」と自由に”あそぶ”ことを通じて自己表現や様々な世代の交流、活躍の場を創生する。
人形劇団ひとみ座による「はれときどきぶた」の公演と人形づくりワークショップ「とことこブーちゃんを作ろう」を開催する。
今回上演する「はれときどきぶた」は1980年発行の矢玉四郎氏の文学作品で、現代の子どもたちにも読み継がれている名作。冗談で書いた荒唐無稽なウソの日記が現実になるというストーリーで、子どもたちの想像力を掻き立てる内容になっている。
人形劇団プークの人形劇「エルマーとりゅう ~カナリア島のぼうけん」を上演。開演前のロビーで「エルマーのぼうけん地図」のコーナーをつくり、それぞれ好きな島に自分の絵を描いて貼り、物語への期待感を促す。
生の舞台で目の前で起こるさまざまなことは、観ている子どもたちにとっての疑似体験となり、画面越しからは得られない共感や感情の動きを感じることができると考える。ロビーでの「エルマーのぼうけん地図」のコーナーでは当日参加した子どもたちが一緒に地図を作る共同作業を行う。
第2期は9事業への助成を決定しました。
本作『トラベル』は「本へのトラベル」をテーマにした演劇上演と、観客自ら参加するワークショップを組み合わせた「本×体験」のイベント。昼の部『ミラー』は子どもも大人も楽しめる童話の世界へ、夜の部『トンネル』は文学の奥深さへと誘う。
ワークショップには地域の店舗やアーティストも参加。大きな紙に思い思いの上演の感想を書いたり、上演からインスピレーションを受けて工作をしたり、感想を語り合ったり、世代や立場を超えた「トラベル」を通し、想像力と繋がりを広げるイベント。
本イベント「楽フェス in 和光」は、文化芸術の発展と地域交流を目的とした音楽・芸能イベント。和光太鼓・栁太鼓などの伝統芸能団体を中心に、地元キッズダンス、地元市民オーケストラによる吹奏楽演奏なども交えた市民参加型の舞台構成とする。
会場は和光市民文化センター「サンアゼリア」とし、来場者には観覧のみならず、体験型ブースやマーケットも通じて多角的に文化に触れていただく。
前回は新座市で実施、今後は志木市、朝霞市へと開催地を巡る構想で、四市の連携と文化発信を広げていく。
高齢者の合唱団の演奏会を開催する。
医療の専門家(理学療法士)にも協力をいただき健康寿命を延ばすための運動などを、講義・実技の2形式で指導をしていただく。
特に合唱と健康が深く関連することを確認し、今後も歌い続けていけるように指導をいただく。参加している合唱団員のみならず、会場にいらした全員がその体操や講義を聞くことができ、簡単な歌を全員で歌う。
車いすのかた、子ども達、障がいをお持ちのかた、そして地域に暮らす多くのかたが一同に介し、「音楽」「物語」を共に楽しみながら、同じ地域の仲間だと実感できる「心のバリアフリー」の場=コンサートを創る。
「どんな時にも勇気を持って一歩前へ!」というポジティブなテーマに基づき、探検隊に扮した2人の出演者による迫力満点の演奏(ピアノ&マリンバ・ヴィブラフォン)とコミカルな芝居で、地球上に住む動物たちの表情や躍動感を表現する。
途中、観客参加型コーナーもあり、動物たちも含めた心の交流・音楽による世界観の広がり・笑いあふれる構成演出等、オリジナリティあふれる参加型コンサート。
建造後280年を経過し、江戸時代中期の大型養蚕農家としての風格と歴史的景観を残す内田家住宅の魅力を最大限利用し、秩父地域の芸術愛好者たちが作品展示と楽器演奏、建物解説、パフォーマンス上演などを行う。
内田家住宅所有者や秩父市蒔田地域の人々が生産した農産物を販売し、地域コミュニティとの連携を充実させる。
歴史的建造物を劇場空間に変え、現代サーカス劇「天ノ虫」を3日間上演し、建築物の価値と現代社会の問題を観覧者に問いかける。
大田たんぼにおいて、コンサート、ランタン200個の打ち上げ、煙火打ち上げを行う。打ち上げ会場への導線上に子供たちが作成した竹あかりを設置する。
また、地元農家や飲食店による農産物直売や飲食の提供を行う。ランタン打ち上げ前には、隣接する大田公民館において、地域住民の作品展示などを行う。
子育て中の親が孤立することのないよう、主に乳児(0〜3歳)とその保護者を対象とした、鑑賞と遊びを組み合わせたプログラムを提供する。視覚・聴覚・触覚など、乳幼児の五感に働きかけるよう丁寧に構成された二つの作品「そうぞうりょくのたね」と「ビーンズドリーム」の公演を実施。さらに、表現あそびのプログラム「おはなしの世界をあそぼう」を通じて、親子が一緒に想像の世界を体験しながら交流できる遊びの場を設け、新しいコミュニティの形をつくる。
プロのホルン奏者とユーフォニアム奏者のデュオ「Turquoise」がピアノとの共演をベースに、童話「ヘンゼルとグレーテル」を語り手とともに演奏するプログラムで公演を実施する。前半では2つの管楽器の歴史の解説や、音の出る仕組みをゴムホースで実演して説明。金管楽器の音の出る仕組みや、身近なもので手軽に実践できる方法を伝えることで、楽器に対する理解や興味を深める事につながる。後半では、上記3つの楽器に語りを加え、歌劇「ヘンゼルとグレーテル」を童話の物語の朗読とともに演奏する。演奏と語りが一体となった「ヘンゼルとグレーテル」をお届けすることで、音楽と物語が融合した新しい体験を来場者に提供する。
子どもから大人までを対象に、ユーモアとともに認知症問題を楽しく身近に感じ理解を深められる、二人芝居コメディ「あみあみばあちゃん」を鑑賞する場を作る。
開演前の時間のロビーでお芝居に関連付け、毛糸を使った遊びのコーナーを設け、子どもたちが鑑賞により興味を持つようする。
また、ロビーに地域の認知症関連情報の展示をし、終演後は出演者を交えアフタートークを実施。