トップページ > 健康・福祉 > 障害者(児)福祉 > 障害者の自立・社会参加 > 埼玉県立熊谷点字図書館指定管理者の募集について

ページ番号:192430

掲載日:2025年7月3日

ここから本文です。

埼玉県立熊谷点字図書館指定管理者の募集について

 県では、埼玉県立熊谷点字図書館(以下「点字図書館」という。)について、地方自治法(昭和22年法律第67号)第244条の2の規定に基づき、指定管理者による管理運営を行っています。
現在の指定期間が令和8年3月末で終了するため、令和8年4月から令和13年3月(5年間)までの指定管理者を募集します。

募集の概要は以下のとおりです。
 

点字図書館の概要

 

施設設置の目的・役割

 

身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)に基づいて、視覚障害者の福祉の向上を図るために埼玉県が設置した視聴覚障害者情報提供施設で、点字刊行物及び視覚障害者用の録音物の貸し出し、製作並びに図書の製作等に携わる点字ボランティア、録音ボランティアの養成等を行う施設。

 

施設の所在地

 

熊谷市末広3丁目9番1号 埼玉県熊谷地方庁舎内

 

施設の規模等

 

埼玉県熊谷地方庁舎3階、車庫棟2階

 

専有床面積 235平方メートル
公用車 1台(1,300cc)

 

管理にあたっての条件 

 

指定管理者が行う業務内容 

 

  • 点字図書、録音図書等の貸出及び製作
  • 点字ボランティア、録音ボランティアの養成・育成
  • 施設、設備、物品、公用車及び公有財産の維持管理に係る業務
  • 点字による即時情報ネットワーク事業の運営業務

 

※ 指定管理者は、施設の設置目的に反しない範囲内において、事前に県と協議の上、自主事業を実施することができます。
※ 業務内容に関する細目的事項は、協議の上、協定で定めます。

 

 

 管理に要する経費 

 

     指定管理業務に係る委託料

 

  県は、指定管理業務に必要な経費を、毎年度の予算の範囲内において、指定管理者に委託料として支払います。委託料の具体的な額や支払い時期・方法等は、協議の上、協定で定めます。
  なお、指定管理者が管理を行うために必要な経費は、県委託料及び指定管理者が行う自主事業等の収入で賄うことになります。原則として、収支が赤字になった場合でも県委託料の補てんはありません。
 

       指定予定期間 

 

令和8年4月1日から令和13年3月31日までの5年間 

 

申請の手続

 

申請者の備えるべき資格

 

      以下の1、2をいずれも満たすこと。

 

 

1.県内に事務所を置く法人その他の団体(以下「法人等」という。)

 

 

ただし、次のいずれかに該当する法人等は申請を行うことができません。
 

  • 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定により、一般競争入札等の参加を制限されている法人等
  • 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立て又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされている法人等
  • 埼玉県から入札参加停止措置を受けている法人等
  • 法人税、法人都道府県民税、法人事業税、消費税又は地方消費税を滞納している法人等
  • 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。)
  • 暴力団又はその構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む。)若しくは暴力団の構成員でなくなった日から5年を経過しない者(以下「暴力団の構成員等」という。)の統制下にある法人等
  • その代表者・役員(非常勤を含む。)及び経営に事実上参加している者が暴力団の構成員等である法人等

 

2.次の職員配置基準を満たすことができる法人等

 

「身体障害者社会参加支援施設の設備及び運営に関する基準(平成15年厚生労働省令第21号)」に規定されている職員の配置の基準

 

  • 施設長 1人
    ※司書として3年以上勤務した者、社会福祉事業に5年以上従事した者又はこれらと同等以上の能力を有する者と認められる者。
  • 司書 1人以上

  • 点字指導員 1人以上
  • 貸出閲覧員又は情報支援員 1人以上
  • 校正員又は音声訳指導員 1人以上
  • その他点字図書館の運営に必要な職員 1人以上

 

※ 選定委員会委員等、本件業務に従事する本県職員等に対し、本件応募についての故意による接触を禁じます。なお、故意による接触の事実が認められた場合、失格になることがあります。
 

 

募集要項の内容等に関する質問事項の受付

 

 受付期間

 

令和7年7月11日(金曜日)から7月31日(木曜日)午後5時まで

 

 受付方法

 

 

募集要項の内容等に関する質問書(様式6(ワード:51KB))に記入の上、電子メールで提出し、その旨電話してください。

 

 

[メールアドレス]a3310-06@pref.saitama.lg.jp
 

 

回答方法

 

質問及び回答は障害者福祉推進課ホームページ(このページ)にて公表します(質問者名は表示しません)。

 

現地説明会の実施 

 

   参加希望者は、開催日時の前日午後3時までに、法人名及び担当者名、参加希望者の職・氏名、電話番号について、電話で障害者福祉推進課 社会参加推進・芸術文化担当までご連絡ください。

[電話]048-830-3309
 

 

開催日時

 

令和7年7月15日(火曜日)午後2時から

 

 

集合場所

 

埼玉県立熊谷点字図書館(埼玉県熊谷地方庁舎3階)
※開始時刻の5分前までに集合してください。 

 

 

著作権の帰属・費用の負担等

 

著作権の帰属等

 

事業計画書等の著作権は、申請者に帰属します。
ただし、県は、指定管理者の決定の公表等必要な場合には、事業計画書等の内容を無償で利用できるものとします。
なお、提出された書類は理由の如何に関わらず返却しません。

 

 

費用の負担

 

申請に要する経費は、申請者の負担とします。

 

【参考】

前回(令和2年)の結果(令和3年4月1日から令和8年3月31日)

埼玉県立熊谷点字図書館 指定管理者候補者選定結果について(PDF:267KB)(別ウィンドウで開きます)

 

 

問合せ先

埼玉県 福祉部 障害者福祉推進課 社会参加推進・芸術文化担当

 

[住所]〒330-9301埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1
[電話]048-830-3309
[ファックス]048-830-4789
[電子メール]a3310-06@pref.saitama.lg.jp

 

各種資料

募集要項等の各種資料は、窓口での配布は行いません。
お手数ですが下記からダウンロードしてください。 
なお、このページの表記は、以下のダウンロード資料と異なる場合があります。あらかじめ御了承ください。

 

募集要項

 

 

 

参考資料 

 

 

 

申請関係様式

 

 

お問い合わせ

福祉部 障害者福祉推進課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4789

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?