ページ番号:52002
掲載日:2022年9月13日
ここから本文です。
主として6歳以上でひきこもりの状態にあるかた、その御家族、関係者
1所在地:越谷市千間台東1-2-1白石ビル2F
2運営主体:特定非営利活動法人越谷らるご
3相談体制
(1)対象地域:埼玉県内(さいたま市を除く県内全域)
(2)相談時間:毎週月・水~土曜日10時00分~18時00分
※センターは、毎週火・日曜、祝日、年末年始はお休みしています。
(3)相談方法
電話:048-971-5613
来所(原則として、電話・メールで予約をおとりください)
★zoomを使ったオンライン「ひきこもり」相談も始めました!
→詳しくはこちらから
さいたま市を除く全域。おおむね高校生年代以上のかたが対象。
〒362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室818-2
来所相談(電話予約制平日9時00分~17時00分)電話交換で「相談予約」とお伝えください。
電話:048-723-6811(予約専用電話)
電子メール相談 自死遺族、ひきこもり本人に対する「こころの健康相談(精神保健福祉相談)」
〒333-0842 埼玉県川口市前川1-11-1
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:048-262-6111
〒351-0016 埼玉県朝霞市青葉台1-10-5
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:048-461-0468
〒344-0038 埼玉県春日部市大沼1-76
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:048-737-2133
〒340-0035 埼玉県草加市西町425−2
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:048-925-1551
〒365-0039 埼玉県鴻巣市東4-5-10
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:048-541-0249
〒355-0037 埼玉県東松山市若松町2-6-45
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:0493-22-0280
〒350-0212 埼玉県坂戸市石井2327-1
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:049-283-7815
〒350-1324 埼玉県狭山市稲荷山2-16-1
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:04-2954-6212
〒347-0031 埼玉県加須市南町5−15
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:0480-61-1216
〒340-0115 埼玉県幸手市中1-16-4
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:0480-42-1101
〒360-0031 埼玉県熊谷市末広3-9-1 埼玉県熊谷地方庁舎2階
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:048-523-2811
〒367-0047 埼玉県本庄市前原1-8-12
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:0495-22-6481
〒368-0025 埼玉県秩父市桜木町8-18
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:0494-22-3824
〒338-0013 埼玉県さいたま市中央区鈴谷7-5-12
精神保健課
電話:048-840-2223,048-840-2234
〒350-1104 埼玉県川越市小ケ谷817−1
保健予防課
電話:049-227-5102
〒343-8501 埼玉県越谷市越ヶ谷4-2-1(第三庁舎1階)
精神保健支援室
電話:048-963-9214
〒333-0842 埼玉県川口市前川1-11-1
疾病対策課 精神保健係
電話:048-423-6748
〒330-0071 埼玉県さいたま市浦和区上木崎4-4-10
さいたま市ひきこもり相談センター(火・金曜日9時00分~17時00分)
電話:048-762-8534
※さいたま市が担当区域。
ひきこもりに特化した相談窓口(火・金曜日)。
児童期・思春期・青年期のかたが対象。
〒332-0015 埼玉県川口市川口3-2-2川口若者ゆめワーク3F
電話:048-255-8680(月~土曜日9時00分~17時00分)
※働きたい気持ちがありながら就職活動に踏み出せない若者をサポート。義務教育修了の15~49歳の若者とその保護者が利用対象。
〒361-0021 埼玉県行田市富士見町2−24
来所相談(電話予約制平日9時00分~17時00分)
電話:048-556-4180
※月曜日から金曜日9時から17時まで、保護者のかたからの申し込みが必要。相談対象は小・中・高校生・青少年(18歳まで)。
電話相談(毎日24時間相談可能)
保護者用電話:048-556-0874
子供用電話: 0120-86-3192
※相談対象は小・中・高校生・青少年(18歳まで)の本人及び保護者。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください