ページ番号:100962
掲載日:2025年7月2日
ここから本文です。
埼玉県では、平成28年度よりS-GAPの取組の到達度を客観的に評価する「S-GAP農場評価制度」を創設しました。
従来では自己チェックでS-GAPに取り組んでもらっていましたが、自分の判断だけではどこまで取組ができているのか分からないとの声がありました。
そこで、県の評価員がS-GAPに取り組む農場を訪問し、その取組度合いを評価するのがS-GAP農場評価制度です。
S-GAP農場評価を受けることで、ご自身の農場の良い点や改善点を明らかにすることができ、農業経営を見直すきっかけとなりますので、是非ご活用ください。
S-GAP農場評価を御希望のかたは、管轄の農林振興センター(管理部地域支援担当)へご相談ください。
S-GAP農場評価の判断項目が全て「適」とされた農場は、「S-GAP実践農場」となります。
S-GAP実践農場には、「S-GAP実践農場評価書」(個人申請)または「S-GAP実践集団評価書」(集団申請)をお渡しいたします。
S-GAP実践農場は令和7年3月31日現在、929農場となっています。
S-GAP実践農場(個人・集団)は、右のロゴマークを使用できます。主な使用範囲は、下記のとおりです。
使用を希望する際は、管轄の農林振興センター(管理部地域支援担当)へ申請をお願いします。また、
使用規程を遵守のうえ、ご活用ください。
商標登録(第6870460号、第6870461号)
※無断転用を禁止します。
埼玉県内の農業者であれば、全てのかたが対象となります。
個人の農業者が評価を受ける場合「個人申請」、生産部会や農協単位で評価を受ける場合「集団申請」となります。各申請の流れについては、下記の資料を御参照ください。
申請は、管轄の農林振興センター(管理部地域支援担当)で受け付けているほか、電子申請による受付も行っています。
電子申請のページ
無料で県の評価員が行います。
S-GAP農場評価の要領・要綱は下記のとおりです。
S-GAP農場更新評価に関する事務処理要領(PDF:111KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください