トップページ > しごと・産業 > 建設業 > 公共工事 > 建設業の働き方改革に向けた取組(県土整備部) > 建設キャリアアップシステム(CCUS)活用モデル工事(県土整備部)
ページ番号:202018
掲載日:2022年11月29日
ここから本文です。
建設業界では、就業者の高齢化や若年層の早期離職などにより、将来の担い手確保・育成が大きな課題となっており、就業者の休日や賃金の確保等、処遇の改善のために、働き方改革を進めることが求められています。
建設キャリアアップシステム(以下「CCUS」という)は、建設技能者の技能や経験を蓄積し、処遇改善や現場管理の効率化しようとする制度であり、平成31年4月から本格運用されています。
県土整備部では、CCUSの普及とシステム登録の促進に向け、モデル工事の試行を開始します。
令和4年1月4日以降に公告する県土整備部発注工事
対象工事のうち発注者が選定した工事
対象工事のうち、発注者指定型以外の工事において、契約後に受注者からの申し出がある場合に、発注者との協議によりモデル工事として選定する工事
モデル工事の現場においてCCUSを活用するために、受注者は以下の項目を実施する。
実施項目 | 基準 |
---|---|
(1)事業者登録 | 元請事業者及び、(3)技能者登録の対象者が所属する下請事業者の登録が完了していること。 |
(2)現場・契約情報登録 | 当該モデル工事の現場情報・契約情報・工事情報の登録を行なったこと。 |
(3)技能者登録 | 1名以上の技能者の登録が完了していること。 |
(4)就業履歴情報登録 | カードリーダー等を設置し、(3)技能者登録の対象者の就業履歴情報の登録(カードタッチ)を30日以上行なったこと。 |
実施項目の基準を達成した場合に、発注者は以下の対応を行う。
カードリーダー等購入費用や現場でのカードタッチ費用を実績に応じて共通仮設費として積み上げ計上し、変更契約を行うことで、受注者の費用負担を軽減する
モデル工事における実施基準を達成した場合に、成績評定要領の評価項目「5.創意工夫」において加点する
県から受注したCCUS活用モデル工事が完了した受注者及び下請負人の方は、こちらからご回答ください。
※週休2日制モデル工事、労働環境調査モデル工事のアンケートとは異なりますので、ご注意ください。
モデル工事の概要や提出書類等について解説したマニュアルです。ご参考ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください