トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 農林部 > 農林部の地域機関 > 水産研究所 > 工事用重機によるウグイの人工産卵場造成

ページ番号:3011

掲載日:2024年1月17日

ここから本文です。

工事用重機によるウグイの人工産卵場造成

工事用重機を用いたウグイの産卵床造成は、流速のある流心付近に洗浄した砂利(砕石)を投入して造成することにより、長期間ウグイの産卵を誘発することができ、産卵期の流量や水位の変化に対応もでき、省力化及び大量増殖が図られた。

技術内容

  • (1)従来、荒川でのウグイの人工産卵床の規模は、2m×2m前後で、人力により造成していたが、工事用重機を用いた20m×3mの大型産卵床を造成した結果、ウグイの産卵が確認でき、省力化が可能になった。
  • (2)流速のある流心から川岸まで,河道に対して直角に産卵床を造成することにより、12.9~36.6立方メートル/sの流量、約50cmの水位の変化に対応でき、産卵床としての機能が低下することはなかった。
  • (3)ウグイは川底のきれいな小石に産卵するため、従来は洗浄した川砂利(径2~3cm)で産卵床を造成し、2日に1回川砂利を交換していたが、砕石(径5cm)を用いた結果、藻類の付着が遅く、1か月間産卵床として使用可能であった。
  • (4)ウグイはすでに産卵した場所には産まない習性があるため、流れに対して直角に波状の構造に産卵床を造成した結果、ウグイ親魚は場所を換え長期間産卵した(図1)。
  • (5)産卵床の造成場所は、早瀬から淵に落ち込む「かけ上り」という比較的水深の浅い場所であるが、水深1m~0.3mの範囲内では水深の深い部分での産卵が多かった。
  • (6)人工産卵床を4か所造成した結果では、産卵推定数は42万粒、96万粒、128万粒、158万粒であった。
  • (7)ウグイふ化稚魚は、80%以上が流速10cm/s以下の緩流部に生息することが判明したため、ふ化稚魚の歩留り向上には、産卵床造成場所の下流部に流れの停滞部(ワンド)や緩流部があることが必要である。

具体的データ

産卵床の構造を表した図

図1 産卵床の構造

重機を用いた産卵場造成時の写真

写真1 工事用重機によるウグイの人工産卵床造成

適用地域

河川中流域のウグイ生息水域

普及指導上の留意点

  • (1)ウグイの産卵行動は、水温が11~13℃に上昇する4月下旬から5月上旬に始まるため、この時期に合わせて産卵床を造成する。
  • (2)産卵床造成に使用する砕石は、きれいに洗浄する。
  • (3)ウグイ卵は、水温13℃前後で約3週間かかってふ化し、浮上するので、その間、産卵床は自然状態にしておく。

お問い合わせ

農林部 水産研究所  

郵便番号347-0011 埼玉県加須市北小浜1060-1

ファックス:0480-63-1012

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?