トップページ > 文化・教育 > 教育 > 優良PTA文部科学大臣表彰

教育委員会

ここから本文です。

ページ番号:61376

掲載日:2023年5月8日

優良PTA文部科学大臣表彰

『優良PTA文部科学大臣表彰』とは

 PTAの健全な育成と発展に資することを目的として、優秀な実績を挙げているPTAを毎年、文部科学大臣が表彰しています。

令和4年度は、埼玉県からさいたま市立大谷小学校 保護者と教職員の会、さいたま市立善前小学校PTA「みどりの会」、熊谷市立石原小学校PTA、川口市立飯仲小学校PTA、埼玉県立皆野高等学校PTAの5団体が表彰されました。

  • 令和4年度表彰団体について

表彰団体名

主な活動内容

さいたま市立大谷小学校

保護者と教職員の会

 「チャレンジ」をテーマに、学校・家庭・地域が連携し、感染防止対策を徹底することで、学校教育活動を支援している。メールやPTA専用アカウントを活用した総会の開催や、業者とのやり取りなど、ICTを活用することで、感染防止対策を講じるとともに、PTA活動の負担軽減と効率化を図った。

さいたま市立善前小学校PTA「みどりの会」

 経費削減と役員負担軽減のため、資料配付からメール配信へと切り替え、保護者負担軽減のため、PTA委員会の仕事を精査し、委員数を72人から39人に減らす等の「スリム化」を行った。有事を想定したPTA防災倉庫の設置及や、地域と連携した交通安全、防犯パトロールなどを行っている。

熊谷市立石原小学校PTA(PDF:573KB)

 PTAが地域と連携した活動を行っている。地域の方と連携して作成した街の地図を活用したふるさと学習や、自治会等との協力による地域パトロールを行っている。企業と連携した運動会や学校保健委員会のライブ配信や、ボランティアによる検温カードのチェックなど、教職員の負担軽減を図った。

川口市立飯仲小学校PTA

 毎年活動内容の見直し・変更・移管等を行うことで執行部・教職員の負担軽減や運営の効率化を進めている。学校と情報交換・情報共有することで、学校内での感染リスクを低減するために必要な支援を行っている。ICTを活用することで参加型の活動となり、PTA会員の負担軽減への配慮を行っている。

県立皆野高等学校PTA(PDF:682KB)

 学校の現状を分析し、PTA総会の議決をもって組織・活動を見直し、参加型のPTA活動とすることで、役員の負担を減らしている。PTA活動についての情報提供には、ホームページや一斉メール、毎月町内各戸への広報誌の配付を行うことで、地域と共に活動する体制を築いている。

 活動内容は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、活動を停止しているものもあります。

 

※全国の表彰団体一覧は、以下のとおりです。 

〇令和4年度優良PTA文部科学大臣表彰被表彰団体一覧

〇令和3年度優良PTA文部科学大臣表彰被表彰団体一覧

〇令和2年度優良PTA文部科学大臣表彰被表彰団体一覧

〇令和元年度優良PTA文部科学大臣表彰被表彰団体一覧

 

 

お問い合わせ

教育局 生涯学習推進課 社会教育・家庭教育支援担当(家庭教育支援)

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 職員会館5階

ファックス:048-830-4964

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?