ここから本文です。

開園日

年末年始(12月29日から1月3日)を除く毎日開園しています。

開園時間

  • 4月から9月
    9時から16時30分
  • 10月から3月
    9時から16時00分

所在地・電話番号

埼玉県川口市安行1015
電話番号:048-295-1806
ファクス番号:048-290-1012

交通手段と施設のご案内

公共交通機関の場合

埼玉高速鉄道「戸塚安行駅」下車徒歩20分、または、JR武蔵野線「東川口駅」南口から国際興業バス西川口駅東口行きに乗車20分。「花と緑の振興センター」下車すぐ

自動車の場合

国道298号線「花と緑の振興センター」交差点を西新井方面に曲がって200メートル。駐車場20台

  

施設の概要

 

花と緑の振興センターは、植木・果樹苗木などの生産出荷の指導、盆栽等の輸出振興、緑化に対する知識の向上等に関する業務を行っています。

園内には植木類、鑑賞用樹木類を中心に2000種類以上の植物を展示しています。

どうぞお越しください。

桜

 

施設の概要を見る

お知らせ

【梅園開園中】ヤマユリが開花し、梅園を開園しています

ヤマユリが開花し始めたため、7月1日から梅園を開園しました。

是非ヤマユリをご覧ください。

なお、梅園の開園情報は、随時ホームページに掲載します。

【受付中】緑化講座「戸建てのお庭にお勧めしたいシンボルツリー」

7月24日(木曜日)に開催する緑化講座では、戸建てのお庭や玄関先の鉢植えなどにお勧めの樹種の紹介や、管理のポイントなどをお話しします。

講座概要はこちら

新型コロナウイルス感染防止対策について

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類に移行しましたがセンター内では基本的な感染対策として手洗い・アルコール消毒にご協力お願いいたします。

また、センター内換気のため庁舎各室の窓開けは引き続き継続させていただきます。

園内見ごろ情報 

ヤマユリ_20250630

ヤマユリが開花し、梅園を開園しています。
ヤマユリは日本固有種で、丈は1.5mほどですが、10cm~25cmの存在感がある大きな香りある花を咲かせます。梅園通路沿いにも咲いていますので、お近くで香りとともにお楽しみください。
ユリ科(7月1日、B1区画梅園)

ハーブ展示_20250629

事務所内にハーブを展示しています。
ラベンダーやレモングラスなど計7種を事務所内に展示しています。東園にあるハーブ園では、約40種類のハーブを植栽しています。葉に触れて、香りをお楽しみください。
(6月29日、事務所内、ハーブ園C13区画)

ヒイラギナンテン_20250629

ヒイラギナンテンの実が、藍黒色に熟し始めています。直径1mmほどの実が熟しており、県道の歩道からご覧いただけます。常緑樹のため、落葉しませんが、冬になると寒さで赤褐色に色づき、紅葉しているように見えます。
メギ科(6月29日、A16区画ほか)

セイヨウニンジンボク_20250629

セイヨウニンジンボクが開花し始めています。
ヨーロッパ南部原産の落葉低木で、花や葉に芳香があり、原産地では果実を香料として使われています。乾燥や暑さにも強いため、庭木としても人気です。
シソ科(6月29日、A05区画ほか)

キョウチクトウ_20250629

キョウチクトウが開花しています。
花の少ない7月から9月ごろまで長い期間開花することから、夏を代表する花木の一つです。厳しい環境のインド原産の常緑低木で、乾燥や公害に強く、病害虫も少ないことから、庭木や街路樹としても人気です。
オトギリソウ科(6月29日、A16区画)

 

 

目次

花と緑の振興センターについて

お知らせ

いろいろな取り組み

園内展示植物

園内マップ

花植木に関する知識・情報

ボランティアのかたへ 講座・研修 自動販売機設置業者募集のお知らせ

 


花と緑の振興センターについて

花と緑の振興センター施設とアクセス

  • 問合せはこちらのページの「お問合せフォーム(ページの下部にあります)」からお願いします。

展示園内の紹介動画(埼玉県公式チャンネル「サイタマどうが」)


お知らせ

トピックス(イベント情報等)

 

いろいろな取り組み

ボランティア「街の緑サポーター」の養成

 


講座・研修

街の緑サポーター養成研修

緑化講座

花植木専門研修

造園技術研修

 


園内展示植物

園内の見ごろ情報

サクラソウ図鑑

桜の開花状況について(34月限定)


花植木に関する知識・情報

花植木などの購入

情報誌「Information花とみどり」

EU諸国向け輸出のための植木、盆栽及び苗木の線虫対策マニュアル(外部リンク)