大宮公園 > 大宮公園緑花情報 > 令和7年度の園内見頃情報(4月〜)

ここから本文です。

ページ番号:266912

掲載日:2025年4月29日

令和7年度の園内見頃情報(4月〜)

大宮公園内の花や樹木の見頃情報をお知らせしていきます。

4月29日ムラサキカタバミ

黄色のカタバミと比べると花が大きく、赤紫色の花が鮮やかです。江戸時代に園芸植物として導入されたそうです。以前、この花を「サクラソウですか?」と質問して笑われたことがありました。

ムラサキカタバミ

ムラサキカタバミ

サクラ保護のサークル内で咲く花

野草化しています

4月29日ネモフィラ

国営ひたち海浜公園の丘一面に咲く光景が知られていて、冬に訪問したところ重機を何台も入れて大掛かりな土壌改良作業をしていました。一方、大宮公園では花壇の一画にほんの数本を手植えしています。

ネモフィラの花

花壇の一画

青さが美しい花

他の花に交じっています

4月25日カキツバタ

舟遊池西側の浮島でカキツバタが咲きました。浮島はビオトープを参考に2年くらい前に設置して、その時に植えたカキツバタです。今の季節は水辺らしい景観ですが、夏になると雑草に隠れてしまいます。

カキツバタ

浮島

水鳥が営巣したことがあります

湿地に適した植物です

4月22日ムラサキハナナ

プール北側の外周道路沿いに毎年咲いています。こぼれた種子で増えていて旺盛な繁殖力です。あまり繁茂して通行の邪魔になると刈り取らなければなりません。

ムラサキハナナ

群生

可憐な花

歩道沿いの群生

4月20日コウカザクラ

舟遊池の北岸に咲いているコウカザクラです。サクラを長い期間楽しめるように遅咲きの品種を植えていただきました。ソメイヨシノの満開から三週間以上経っています。大宮公園のサクラも終盤です。

コウカザクラ

コウカザクラの枝

コウカザクラ

逆三角形の樹形

4月20日シャクナゲ

野球場外構の西洋シャクナゲです。先日掲載した日本庭園のシャクナゲと花の色が同じで、形がボールのようなので、違う品種と思います。ボリューム感があります。

シャクナゲ

シャクナゲの木

西洋シャクナゲ(赤)

後は小動物園の裏側です

4月19日ツツジ

様々な色のツツジを集めてみました。ツツジも花盛りです。今回ご紹介できなかった色の花も咲いていますので、園内を探してみてください。

ツツジ

赤

日本庭園

公園事務所構内

白

薄紅

公園事務所構内

日本庭園

4月19日日本庭園の花々

今の季節、日本庭園内ではいろいろな花が少しずつ見られます。華やかさは少なめな花が多いので、ゆっくりと歩きながらご覧いただければと思います。

花1

ヤマブキ

西洋シャクナゲ(ピンク)

ヤマブキ

花2

西洋シャクナゲ

ツルニチニチソウ

西洋シャクナゲ(赤)

4月19日タンポポ

タンポポの群生です。というか、園地にはびこっています。その中に、西日本で見られる白いタンポポがありました。大宮公園内では希少なので、摘まずに見守ってください。

タンポポの群落

白いタンポポ

タンポポの群生

シロバナタンポポ

4月13日シャガ

日本庭園の水辺にシャガが小さな群落を作っています。アヤメを小さくしたような花で、花びらの紫色がおしゃれです。

シャガの花

小さな群落

シャガの花

水辺の群落

4月13日ウコンザクラ

雨の日本庭園に咲くウコンザクラです。桜の色は五色あると言われていて、鬱金桜のは黄色です。写真だと緑色が強めですが、日の光が当たるともっと黄色く見えます。

ウコンザクラの枝

ウコンザクラの花

ウコンザクラ

花のアップ

4月12日ヤエザクラ

ソメイヨシノが見頃を過ぎヤエザクラが満開です。八重咲のサクラもたくさんの種類がありますが、植物園で同定を行っても改めて遺伝子解析を行うと別の品種と判明することがあるそうです。

自由広場北側

野球場外構正門

自由広場北側

野球場正門脇

4月8日サクラ(その16)

サクラは散り進んでいて葉桜となっていて、枝によって若葉が目立ってきました。常用的な言い方ではありませんが、逆七分咲きといったところです。

葉桜の枝

舟遊池の葉桜

花びらが無いガクが見えます

舟遊池の葉桜

4月7日クヌギ

自由広場のクヌギが満開です。とはいっても雄花の穂がたくさん垂れ下がっている状況です。この木は夏になると樹液が多くなり、スズメバチが集まってきます。

満開

雄花

クヌギが満開

雄花

4月5日サクラ(その15)

大宮公園のサクラは満開をやや過ぎて散り始めています。中には蕾と葉桜が同居している木もあり一概に言えませんが。

満開のソメイヨシノ

蕾と葉桜

少し散ったソメイヨシノ

蕾と花と葉桜

4月4日ベニカナメモチ

カラーリーフがアクセントになっているベニカナメモチです。葉に光沢があり、剪定しても葉が生えやすいため、生垣に適しています。大宮公園でも修景のために広場の公園事務所の境界に植えています。

ベニカナメモチ

生垣

赤い葉

生垣として仕立てています

4月4日モミジ

モミジの新緑が日差しを受けて初夏のような光景です。赤い小さな花序がかわいらしいです。

モミジの新緑

赤い花序

含膵楼跡地から日本庭園を望む

モミジの赤い花

4月3日サクラ(その14)

本日も満開が続いています。今年は開花から満開までの日数が少なく、開花後に季節外れの高温と低温の日が入れ替わったためか、満開の花と蕾、葉桜の同居しているあまり見ない光景です。

サクラ一

サクラ二

花と蕾

花と葉

4月3日ツバキ

ピンク色のツバキで花びらが多く、ボリューム感があります。昨年は剪定直後で花の数が少なかったですが、今年は咲き乱れるといった様子です。和菓子を思い出してしまいます。

ツバキ一

ツバキ二

東駐車場南側フェンス沿い

花のアップ

4月3日シモクレン

早春の花、続いてはシモクレンです。東駐車場北側の広場に咲いていて色鮮やかです。木の下には落ちた花びらが敷き詰められています。

シモクレン一

シモクレン二

シモクレンの花

背景は野球場です

4月3日スイセン

早春の花の印象がありますが、四月になりようやく咲きました。大宮公園事務所構内の入口付近です。だいぶ前に植えて、手入れをしていないのに毎年咲いてくれます。

スイセン一

スイセン二

葉に勢いがあります

花のアップ

4月2日サクラ(その13)

雨の中、サクラは引き続き満開です。今年は開花から満開までの期間が短く、木によっては少し散っていたり、天候不順の影響がサクラにも表れているのでしょうか。

ソメイヨシノ

枝垂れ桜

雨に打たれるソメイヨシノ

シダレザクラ

3月までのサクラの情報はこちら

過去の掲載記事

   ▶緑化情報の記事一覧

お問い合わせ

都市整備部 大宮公園事務所  

郵便番号330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町四丁目

ファックス:048-641-2656

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?